• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

タール・チャー間の反応と流動挙動の高度制御による高効率な新型石炭ガス化炉の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H03451
研究機関東京農工大学

研究代表者

伏見 千尋  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50451886)

研究分担者 酒井 幹夫  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (00391342)
官 国清  弘前大学, 地域戦略研究所, 教授 (90573618)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードガス化炉 / 流動層 / 高効率ガス化 / 気固分離 / ダウナー / 反応速度
研究実績の概要

ダウナー型熱分解炉直下にBFBガス化炉を設置した実験条件下で熱媒体粒子として非多孔質炭素粒子を用いて石炭ガス化実験を行った。この結果、熱分解直後のCharおよびコークのガス化反応速度式を得ることができた。AspenPlus(ver. 8.6)とExcelを組み合わせて、三塔式循環流動層ガス化炉(TBCFB)のモデルを設計した。TBCFBガス化炉モデルにおいて800-900 Cのガス化効率の算出を行った。800 Cで85.0%, 900 Cで80.9%のガス化効率を出すことが可能であることを求めた。チャーに残存している水素分をH2ガスとして回収することができれば効率がさらに8.6%向上することも明らかにした。必要な粒子循環量やガス化炉の体積の試算をした結果、ガス化効率と反応器大きさの間にトレードオフがあり、それを考慮すると反応温度850 Cがベストであることを定量的に明らかにした。TBCFBガス化炉に用いる気固分離器について、ガスシールの気泡流動層への挿入による分離性能を常温常圧での実験により調べた。本実験装置における分離性能についてみると、いずれの条件においてもヘリウムガス濃度は0.20%未満であり、気固分離性能が高いことが分かった。ガスシールを粒子層に差し込むことにより、気体の分離が向上することがわかった。Discrete Element Method(以下、DEMと記す)とComputational Fluid Dynamics(以下、CFDと記す)を連成した固体-流体連成シミュレーション手法(DEM-CFD法)に、符号付距離関数と埋込境界法を融合した壁境界モデルとDEM粗視化モデル(分担者が独自開発したスケーリング則)を導入して、循環流動層のような複雑体系の数値シミュレーションを極めて簡単な操作で実行し、計算結果が実験結果とよく一致することを確認した。さらにCFDを用いて、ダウナー型熱分解炉の下部を小さくしたconical downerでの粒子濃度を測定し、従来のダウナーでの欠点である粒子濃度を大きくすることができることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

・プロセスシミュレータを用いて、TBCFBガス化炉の反応速度と粒子循環速度を考慮した全体の熱収支計算から、当初予定していたガス化炉の熱効率の最大値の試算だけでなく、必要なガス化炉の大きさまで試算することができたため。
・CFDを用いて、ダウナーおよび気固分離器の更なる性能の向上の可能性があることを計算で明らかにすることができたため。
・2017年の研究開始後2年間で、論文が3報出版+3報投稿(この6報の内、国際共著論文は3報)されているため。

今後の研究の推進方策

・安価な触媒を用いてダウナーでの熱分解直後のガス化の反応性を加速する。
・伝熱速度や反応速度を考慮したダウナー熱分解炉反応器モデルを作成する。
・大量に熱媒体粒子が循環している系で気固分離を行い、粒子の分離効率を実験とシミュレーションの両方から明らかにする。結果に基づいて最適な気固分離器の構造を決定する。
・本研究で開発した数値解析モデルの妥当性検証をさらに進めるため、現在よりも検証条件の範囲を広げて数値解析および実験を行う。
・ダウナーでの粒子濃度と伝熱速度の向上の可能性をシミュレーションで追及する。

備考

Fuel Processing Technology誌、Chemical Engineering Science誌、Powder Technology誌(いずれも Q1 Journal in Chemical Engineering)に論文投稿中。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 太原理工大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      太原理工大学
  • [雑誌論文] Numerical simulation of hydrodynamic behaviors in a novel gas-solids conical downer2018

    • 著者名/発表者名
      Wenhao Lian, Jingxuan Yang, Peng Li, Junli Wang, Zhonglin Zhang, Chihiro Fushimi, Xiaogang Hao, Wei Huang, Guoqing Guan
    • 雑誌名

      Powder Technology

      巻: 336 ページ: 573-583

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.powtec.2018.06.029

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Performance analysis of a water gas shift membrane reactor for integrated coal gasification combined cycle plant2018

    • 著者名/発表者名
      Wataru Yonamine, Sivasakthivel Thangavel, Hidenori Ohashi, Chihiro Fushimi
    • 雑誌名

      Energy Conversion and Management

      巻: 174 ページ: 552-564

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.enconman.2018.08.022

    • 査読あり
  • [学会発表] 熱分解直後の石炭・コークガス化反応速度の解明2019

    • 著者名/発表者名
      小山雅代、Siti Norazian Ismail, 内野貴行、村越亮、Sivasakthivel Thangavel, 伏見千尋
    • 学会等名
      第84回 化学工学会年会
  • [学会発表] Design of triple bed circulating fluidized bed (TBCFB) gasifier model with cold gas efficiency over 80%2018

    • 著者名/発表者名
      Siti Norazian Ismail, Yusuke Furusawa, Haruka Taguchi and Chihiro Fushimi
    • 学会等名
      第27回 日本エネルギー学会大会
  • [学会発表] 低温石炭ガス化複合発電システムとダウナー熱分解炉の開発2018

    • 著者名/発表者名
      伏見 千尋
    • 学会等名
      第50回 化学工学会 秋季大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 冷ガス効率80%を超える石炭循環流動層ガス化炉モデルの設計2018

    • 著者名/発表者名
      古澤 祐介、田口 遥香、Ismail Siti Norazian Binti、Thangavel Sivasakthivel、伏見千尋
    • 学会等名
      第50回 化学工学会 秋季大会
  • [学会発表] ASPEN Plus(R)を用いた石炭循環流動層ガス化炉モデルの開発2018

    • 著者名/発表者名
      古澤 祐介、田口 遥香、Ismail Siti Norazian Binti、Thangavel Sivasakthivel、伏見千尋
    • 学会等名
      第24回 流動化・粒子プロセシングシンポジウム
  • [学会発表] DEM粗視化モデルを用いた大規模循環型流動層の数値解析2018

    • 著者名/発表者名
      森 勇稀、酒井幹夫、伏見千尋、河野孝志、喜多照行
    • 学会等名
      第24回 流動化・粒子プロセシングシンポジウム
  • [備考] 東京農工大学 伏見研究室 website

    • URL

      http://web.tuat.ac.jp/~cfushimi/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi