• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

膵液応答架橋性を有する新規膵液瘻防止材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H03464
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 大知  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (50447421)

研究分担者 酒井 康行  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (00235128)
長谷川 潔  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (20292906)
浦野 泰照  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授 (20292956)
太田 誠一  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (40723284)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード医用化学工学 / バイオマテリアル / 膵臓がん / ハイドロゲル / 膵液
研究実績の概要

膵臓がんの切除に伴い,術後に約30%の患者で膵液瘻(膵液漏)が発生する.膵液瘻により漏出した膵液は,消化酵素により周辺臓器を溶解し,全膵切患者のうち約1%は死に至る.膵臓切除の術後は膵液瘻の防止にかかっている.しかし市販の膵液瘻防止材料は存在せず,臨床現場から開発が強く要請されている.本研究では,膵液が体液の中では例外的に弱アルカリ性であることに着目し,新たに膵液と接触することでゲル化するin situ架橋ハイドロゲルを開発する.
まず候補材料としてPEG-SH(チオール化ポリエチレングリコール)とPEG-AC(アクリレート化ポリエチレングリコール)のマイケル付加反応を用いた膵液応答ハイドロゲルを開発した。PEG-SHとしては3分岐、PEG-ACとしては4分岐、あるいは3分岐のプレカーサーポリマーを用い,1年目に3分岐PEG-SHと4分岐PEG-ACのゲルがより架橋密度が向上することを確認し以後の検討でこの系を用いることとした.膵液瘻防止材料の重要な性能の一つは,ゲルによって膵液成分であるトリプシンやキモトリプシンなどの酵素の漏出を抑制することにある.2年目にはハイドロゲルの拡散遮断効果に加えてPEG-SH/PEG-ACのゲルから凍結乾燥法によって緻密なゲル網目を持つスポンジを作製したところ,膵分泌酵素であるトリプシンの透過を遮断した.以上のように,有望な材料が得られつつあると考える.
一方で重症度の高いCommon duct離断モデルと中程度のSplenic duct離断モデルを作製し,材料を評価する基盤が整いつつある.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

膵液瘻防止材料の重要な性能の一つは,膵液成分であるトリプシンやキモトリプシンなどの酵素のゲル中拡散を抑制することにある.昨年度から候補材料として検討してきた3分岐PEG-SH(チオール化ポリエチレングリコール)と4分岐PEG-AC(アクリレート化ポリエチレングリコール)のマイケル付加反応を用いたハイドロゲルを用いて、今年度はタンパク質の拡散実験を行ったが拡散遮断をかけるに現時点では十分な性能を得ることは難しいことが示唆された.これはゲルの反応混合制御の困難性に起因することと考えて,PEG-SH/PEG-ACのゲルから凍結乾燥法によって緻密なゲル網目を持つスポンジを作製した.このスポンジはin situに吸水してゲル化しても緻密な網目を持ち,拡散実験によって分子量466のモデル物質であるインジゴカルミンも分画分子量8000の透析膜よりも低い透過性を示した.さらに膵分泌酵素であるトリプシンの透過を遮断した.以上のように,有望な材料が得られつつあると考える.また昨年度の検討からラットCommon duct離断モデルが3日後に100%の死亡率を示す重症膵液瘻の症状を示すことが明らかになり,さらにSplenic ductを離断する中程度の膵液瘻を引き起こす動物モデルを検討し,動物モデルが安定化しつつある.Common duct離断モデルは胆汁と膵液が混合して致死的な状態になり,臨床を想定すると激しすぎる膵液瘻となる.このためより適切な検討を行う準備も整っている.

今後の研究の推進方策

最終年度である本年度は、ともにPEG-SH/PEG-ACから成る,良好な拡散遅延効果を持つスポンジと、in situ架橋ゲルを組み合わせることで,新たな膵液瘻防止効果を発現することを目指す.ラット膵液瘻モデルにおいて,膵離断面に微量のゲルを投与し,その上からスポンジを投与する.双方が同じプレカーサーポリマーから成るために,ゲルとスポンジの界面はin situ投与により生体中でシームレスに接合することになり一体化したゲルになることが期待できる.またスポンジを圧迫止血の止血材のように用いることで,膵離断面の微小膵管中にゲルを侵入させて,膵断端に強固に蓋をして膵液瘻を遮断することを試みる.一方で,膵液瘻を材料で止めることで,膵液鬱滞が起こり,閉じ込めた膵液が周囲組織にダメージを与えることが予想されるために,ウリナスタチンやナファモスタットなどのプロテアーゼ阻害剤をスポンジあるいはin situ架橋ゲル中に封入することで,効果を最大化する.この際に可視化するツールとして、膵液瘻蛍光プローブを用いる.さらに細胞培養系によって作成したDDSスポンジあるいはDDSハイドロゲルの薬物徐放による効果をin vitroでも検証する.

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] An Injectable Hemostat Composed of a Polyphosphate-Conjugated Hyaluronan Hydrogel2018

    • 著者名/発表者名
      Megumu Sakoda, Makoto Kaneko, Seiichi Ohta, Pan Qi, Shigetoshi Ichimura, Yutaka Yatomi, and Taichi Ito
    • 雑誌名

      Biomacromolecules

      巻: 19(8) ページ: 3280-3290

    • DOI

      DOI:10.1021/acs.biomac.8b00588

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fabrication of calcium phosphate-loaded carboxymethyl cellulose non-woven sheets for bone regeneration2018

    • 著者名/発表者名
      Pan Qi, Shinsuke Ohba, Yuichi Hara, Masaya Fuke, Takayuki Ogawa, Seiichi Ohta, Taichi Ito
    • 雑誌名

      Carbohydrate Polymers

      巻: 189 ページ: 322-330

    • DOI

      DOI:10.1016/j.carbpol.2018.02.050

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prevention of peritoneal adhesions by ferric ion-crosslinked hydrogels of hyaluronic acid modified with iminodiacetic acid2018

    • 著者名/発表者名
      Yuki Amano, Pan Qi, Yoshiyuki Nakagawa, Katsuhisa Kirita, Seiichi Ohta, and Taichi Ito
    • 雑誌名

      ACS Biomaterials Science and Engineering

      巻: 4(9) ページ: 3405-3412

    • DOI

      DOI: 10.1021/acsbiomaterials.8b00456

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ion-responsive fluorescence resonance energy transfer between grafted polyacrylic acid arms of star block copolymers2018

    • 著者名/発表者名
      Yuki Amano, Yoshiyuki Nakagawa, Seiichi Ohta and Taichi Ito
    • 雑誌名

      Polymer

      巻: 137(14) ページ: 169-172

    • DOI

      DOI:10.1016/j.polymer.2018.01.010

    • 査読あり
  • [学会発表] イミノ二酢酸修飾ヒアルロン酸鉄イオン架橋ハイドロゲルによる腹膜癒着防止効果の検討2019

    • 著者名/発表者名
      天野由貴・戚蟠・中川慶之・切田勝久・太田誠一・伊藤大知
    • 学会等名
      東京大学医学部附属病院先端医療シーズフォーラム2019
  • [学会発表] バイオマテリアルを用いた再生医療 ーinjectableゲル材料・シート材料の応用ー2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤大知
    • 学会等名
      日本医工学治療学会第35回学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] エレクトロスプレー法による細胞封入アルギン酸カプセルのモルフォロジー制御と細胞機能評価2019

    • 著者名/発表者名
      大木悠一朗・太田誠一・上平正道・伊藤大知
    • 学会等名
      化学工学会 第84年会
  • [学会発表] Dynamic Control of ECM by In Situ Conjugation of Bioactive Peptides in Capsule Culture2019

    • 著者名/発表者名
      大木悠一朗・太田誠一・大庭伸介・伊藤大知
    • 学会等名
      第84年会 日中化工シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] Development and application of in situ crosslinking poly ethylene glycol hydrogel for prevention of pancreatic fistula2018

    • 著者名/発表者名
      Kento Mitsuhashi, Rihito Nagata, Seiichi Ohta, Junichi Arita, Kiyoshi Hasegawa, Taichi Ito
    • 学会等名
      Biomaterials International 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Bone regeneration facilitated by calcium phosphate-loaded carboxymethyl cellulose non-woven sheets2018

    • 著者名/発表者名
      Pan Qi, Shinsuke Ohba, Yuichi Hara, Masaya Fuke, Takayuki Ogawa, Seiichi Ohta, Taichi Ito
    • 学会等名
      Biomaterials International 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] ポリロタキサン/ゼラチンからなる伸縮性を有した新規in situ架橋ハイドロゲルの開発2018

    • 著者名/発表者名
      中野剛志・太田誠一・伊藤大知
    • 学会等名
      化学工学会室蘭大会 2018(3支部合同大会)
  • [学会発表] 3D Inkjet Printing of Ionically Cross-linked Star Block Copolymer Hydrogels2018

    • 著者名/発表者名
      Taichi Ito,Yoshiyuki Nakagawa,Seiichi Ohta,Makoto Nakamura
    • 学会等名
      5th TERMIS World Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] Osteogenic differentiation induced by in situ conjugation of BMP-2 mimetic peptide to microcapsule2018

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro Oki, Seiichi Ohta, Shinsuke Ohba, and Taichi Ito
    • 学会等名
      NCRM-NICHE, Shibaura Institute of Technology
    • 国際学会
  • [学会発表] マイクロカプセル培養下での生理活性ペプチドのin situ conjugation2018

    • 著者名/発表者名
      大木悠一朗・太田誠一・大庭伸介・伊藤大知
    • 学会等名
      40回日本バイオマテリアル学会
  • [図書] 次世代のポリマー・高分子開発,新しい用途展開と将来展望 -生分解,自己修復,生物模倣,刺激応答,超分子,医療用途など- 第7章 「医療用高分子・ポリマーの設計,その応用と可能性 第1節 スターブロックコポリマーを用いたinjectable医用ハイドロゲル材料の開発」2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤大知
    • 総ページ数
      608
    • 出版者
      技術情報協会
  • [図書] 再生医療の開発戦略と最新研究事例集  第3章 「再生医療用足場材料に期待される素材の研究と製品化 第4節 ハイドロゲルの再生医療用足場材料への応用」2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤大知
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      技術情報協会
  • [図書] 刺激応答性高分子ハンドブック 第6章 その他の応答 第3節 癒着防止用インジェクタブルゲル2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤大知
    • 総ページ数
      864
    • 出版者
      (株)エヌ・ティー・エス
  • [備考] 伊藤研究室ホームぺ―ジ

    • URL

      http://www.cdbim.m.u-tokyo.ac.jp/itolab/publications.html

URL: 

公開日: 2021-03-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi