• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

膵液応答架橋性を有する新規膵液瘻防止材料の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03464
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物機能・バイオプロセス
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 大知  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (50447421)

研究分担者 酒井 康行  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (00235128)
長谷川 潔  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (20292906)
浦野 泰照  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授 (20292956)
太田 誠一  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (40723284)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード医用化学工学 / バイオマテリアル / 膵臓がん / ハイドロゲル / 膵液
研究成果の概要

PEG-SH(チオール化PEG)とPEG-AC(アクリレート化PEG)のマイケル付加反応を用いたハイドロゲルを開発し,3分岐PEG-SHと4分岐PEG-ACのゲルがより架橋密度が向上することを確認した.膵液瘻防止材料の重要な性能の一つは,ゲルによって膵液成分であるトリプシンやキモトリプシンなどの酵素の漏出を抑制することにある.ゲルから凍結乾燥法によって緻密なゲル網目を持つスポンジを作製したところ,膵分泌酵素であるトリプシンの透過を遮断した.特にゲル材料については,ラットCommon duct離断モデルにおいて,コントロール群と材料投与群で腹水量に低下の傾向が見られた.

自由記述の分野

医用化学工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

年々増え続ける膵臓がんの患者数は,日本で年間4万人弱,そのうち手術適用は30%程度と言われている.さらに海外での膵がん死亡者数は年間33万人と推計されている.外科的切除の適用拡大が望まれるが,現状では約1ヵ月に渡る術後管理が困難で,手術のリスクを押し上げている.この原因が,膵液瘻である.消化酵素を含む膵液が膵臓切除部の縫合部より,膵液が消化器の外の空間である腹腔に漏出すると,周囲の組織や血管を溶解し,重篤なケースは死に至る.膵臓切除術を安全に行うためには,膵液瘻防止材料が必要不可欠である.本研究では,膵液瘻防止材料の開発と,ドラッグデリバリーシステムに関する基礎的知見を得た.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi