• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

流路拡大部におけるデトネーションの動力学とそのパルスデトネーション技術への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03482
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 航空宇宙工学
研究機関広島大学

研究代表者

遠藤 琢磨  広島大学, 工学研究科, 教授 (00211780)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードデトネーション / 拡大流路 / パルス運転 / 溶射 / 高融点セラミックス
研究成果の概要

短距離でのデトネーション発生と燃焼器出口の拡大との両立を図り、円筒管からコーン状流路拡大部にデトネーションが伝播する際に流路拡大部をデトネーションが通過できる条件を実験により明らかにした。また、その成果を使ってデトネーション溶射装置の出口直径を従来の10 mmから20, 30 mmに拡げ、装置を改良した。改良された装置は、従来通りの高周波数(100-150 Hz)で安定に動作した。そして実際に溶射実験を行い、それまでは溶射が困難であった高融点セラミックスの溶射ができるようになった。また、既に溶射可能であった物質に関しては、溶射ガン出口と基材との距離を出口径に概ね比例して離せるようになった。

自由記述の分野

反応性気体力学

研究成果の学術的意義や社会的意義

デトネーションとは、通常の燃焼よりも高温・高密度・高圧の既燃ガスが生成される特殊な燃焼モードである。本研究では、デトネーションを産業応用するため、流路形状がデトネーション伝播に及ぼす影響についての基礎的な知見を得る研究を行うとともに、実際にその知見を使って溶射装置(コーティング装置の一種)を改良した。装置を改良した結果、高融点セラミックスの溶射能力が飛躍的に向上した。この溶射装置の改良により、デトネーションを利用する溶射装置の小型化が実現され、我が国の産業に役立つものと思われる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi