• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

海水環境に適用可能な外部流れのニ相流解析手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H03487
研究機関東京海洋大学

研究代表者

波津久 達也  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (60334554)

研究分担者 井原 智則  東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (70767350)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード船舶工学 / 空気潤滑法 / 気液二相流 / 外部流れ / 抵抗低減
研究実績の概要

船底への空気供給による船舶推進抵抗低減技術(空気潤滑法)の高度化の観点から、本研究では、海水中を含む外部流れの二相流を対象とした新しい二相流解析手法の構築を最終目的とした。
2019年度は、製作したモデル船を本学所有の回流水槽に設置して模擬船底下の二相流実験を行い、外部流れの二相流の局所流動パラメータ、流動様式マップおよび壁面摩擦抵抗に関するデータベースを構築した。模擬船底に形成する二相流の空間発達データを取得するため、実験装置を改造し、空気吹き出し方法と二相流計測部の位置を変更した実験を行った。これらの実験で得られたデータと昨年度までに取得された矩形流路内二相流の実験データを比較することで、外部流れの二相流の流動特性を明らかにした。さらに、海水中二相流の流動特性を評価するための静止液中気泡流実験を実施し、海水中二相流のモデル化や構成方程式の開発に必要となる気泡抗力係数と気泡の合一特性に関する実験データを取得した。
取得された実験データと解析結果に基づき、海水中を含む外部流れの二相流を対象とした二相流構成式の開発を試みた。船底を流動する外部流れは、チャネル内流れと異なり、幅方向と深さ方向の空間が無限となるため、流動パラメータの解析領域を決定する代表長さを新たに定義する必要があるが、本研究では、試験部流路幅と境界層厚さを代表の空間スケールとし、気泡に作用する乱流拡散力と浮力の影響を考慮した外部流れの二相流のボイド率予測式を新たに開発した。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Measurement of local two-phase flow parameters of downward bubbly flow in mini pipes2019

    • 著者名/発表者名
      Hazuku Tatsuya、Ihara Tomonori、Hibiki Takashi
    • 雑誌名

      Experimental and Computational Multiphase Flow

      巻: 2 ページ: 89-98

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s42757-019-0039-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 矩形流路内気液二相流の局所流動パラメータの計測2019

    • 著者名/発表者名
      波津久達也、井原智則
    • 雑誌名

      マリンエンジニアリング学術講演会講演論文集

      巻: 89th ページ: 275-276

  • [学会発表] 矩形流路内気液二相流の局所流動パラメータの計測2019

    • 著者名/発表者名
      波津久達也、井原智則
    • 学会等名
      第89回(2019年)マリンエンジニアリング学術講演会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi