• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

海底掘削用ドリルパイプの実海域動的挙動推定法の開発と実機データによる検証

研究課題

研究課題/領域番号 17H03491
研究機関神戸大学

研究代表者

勝井 辰博  神戸大学, 海洋底探査センター, 教授 (80343416)

研究分担者 井上 朝哉  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球深部探査センター, 主任技術研究員 (10359127)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード海底科学掘削 / ドリルパイプ / マグナス効果 / 線状構造物 / 大変形
研究実績の概要

本研究は海底掘削用ドリルパイプの実海域掘削時動的挙動を高精度で推定できるシミュレーショ法を開発し海底掘削の高効 率運用に資することを目的とするものである。最終年度である本年度は主として実海域におけるマグナス効果によるドリルパイプの変形解析を実施した。対象としたのは特定の海流下で運転状態にある3000mクラスのドリルパイプで実掘削時と概ね同条件で計算を実施している。シミュレーションには絶対接点座標法(ANCF)と呼ばれる大変形の計算が可能な梁要素を基礎とした有限要素法を用いている。
これに先立ち、シミュレーション法の精度を検証するために模型実験を行った。これまでにも模型実験は実施していたが、大変形を計測するためにはドリルパイプ模型の下端を固定した状態での計測が困難であったために、下端をフリーにして計測を行っていた。しかし、実際のドリルパイプは下端は井戸の中にあって水平面内では概ね位置が拘束されているからこれと概ね同条件での模型実験を行うために、曳航水槽において曳引車に仮設床を設け、全長約3mのテフロン製ドリルパイプ模型の下端を水平面内で固定して上端を回転させ、曳航することで海流中のドリルパイプの状態を再現してその変形を計測した。計測された変形をシミュレーション結果と比較したところよい一致を示した。
実海域でのドリルパイプ挙動の計算にはJCOPE-T海洋モデリングシステムより入手した四国南部の海流データを用い、流体力の推定には模型実験とCFD解析を援用して求めた。ドリルパイプ長さは3000m、回転数については3種、海流分布についてもピーク水深を変更して計算を実施しドリルパイプの変形を計算した。その結果、抗力方向の変位は概ね海流分布に従い、揚力方向の変位は概ねドリルパイプ中心付近で最大となることが分かった。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] The Characteristics of Numerical Solution of NDDE to Solve the Drill Pipe Stick-Slip2019

    • 著者名/発表者名
      Tokihiro Katsui, Tomoya Inoue, Daisuke Sogawa, Yusuke Notani
    • 雑誌名

      Proceedings of the ASME 2019 38th International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering OMAE2019

      巻: - ページ: Online

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Experimental and Numerical Study of Motion of Rotating Drill Pipe owing to Magnus Effect2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Inoue, Hiroyoshi Suzuki, Tokihiro Katsui, Keita Tsuchiya, Yusuke Notani
    • 雑誌名

      Proceedings of the ASME 2019 38th International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering OMAE2019

      巻: - ページ: Online

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi