• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

海底掘削用ドリルパイプの実海域動的挙動推定法の開発と実機データによる検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03491
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 船舶海洋工学
研究機関神戸大学

研究代表者

勝井 辰博  神戸大学, 海洋底探査センター, 教授 (80343416)

研究分担者 井上 朝哉  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球深部探査センター, 主任技術研究員 (10359127)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード海底科学掘削 / ドリルパイプ / Stick-Slip / マグナス効果 / 中立型遅延微分方程式 / 絶対接点座標法 / 実海域データ
研究成果の概要

本研究は、実海域での海底科学掘削用ドリルパイプの動的挙動を推定する手法を開発することを目的としたものである。ドリルパイプの捩じり振動に起因するドリルビット部の大規模回転変動を表すStick-Slip現象とマグナス効果の影響で海流中で回転するドリルパイプに大規模な曲げ変形が発生する現象に着目し、Stick-Slipについては捩じり振動方程式に基づいて導かれた中立型遅延微分方程式の数値解法を用い、マグナス効果を考慮したドリルパイプの曲げ変形については、FEMの一種である絶対接点座標法を用いて求めた。得られた結果と実機の計測結果を比較したところ妥当な精度で一致が見られた。

自由記述の分野

船舶海洋工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

長大管の捩じり振動の問題は海底掘削のみならず、陸上での掘削においても問題となる現象である。この問題の数値解法における難点は掘削面での境界条件が不定となるため、従来法での求解がでいないことにある。本研究では計測可能な上端回転トルク、船体動揺データなどから合理的に掘削面での境界条件を定めて数値解を求め、計測結果と妥当な一致をみている。NDDEを解くこの手法では初期履歴条件を設定する必要があるが、安定的な数値解を得るための初期履歴の与え方についても考察を行っている。また、マグナス効果による大規模曲げ変形についても実機スケールで推定可能な手法を示しており、海底科学掘削の効率的運用に資する。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi