• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

組織制御による水素化物-金属複合中性子遮蔽材の特性向上

研究課題

研究課題/領域番号 17H03510
研究機関大阪大学

研究代表者

牟田 浩明  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (60362670)

研究分担者 鈴木 賢紀  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (20610728)
田中 照也  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 准教授 (30353444)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード中性子遮蔽材 / 金属水素化物
研究実績の概要

核融合炉、核分裂炉を含む原子力工学分野、またがん治療などを含む中性子工学分野において、コンパクトかつ安定性の高い中性子・ガンマ線遮蔽材が望まれている。中性子遮蔽材として高い水素密度をもつ金属水素化物が候補となっているが、金属水素化物は非常に脆いこと、また高温で水素を放出してしまうことが課題であり、このため強度や水素保持能の向上、また除熱のため熱伝導率の改善などが望まれていた。本研究では水素化物を形成しない元素を加えた合金を水素化し、相分離させ組織を調整することで、これら特性の改善を試みた。
金属水素化物のなかで比較的熱的安定性が高く、また水素密度も高いジルコニウムおよびチタンの水素化物を母材として、これにタングステンなどの水素化物を形成しない元素を加え、水素化温度等を変化させることで組織を調整した。平成31年度はクロムの添加を行い、水素化後に各種特性を評価した。ジルコニウムにクロムを添加した系では、ジルコニウム水素化物粒をクロム化合物相が包み込む組織を呈し、これにより著しく靭性が向上したほか、熱伝導率の改善が見られた。また水素放出温度も100℃近く向上し、中性子遮蔽材として必要な機能を全て向上させることができたといえる。核融合炉用の中性子遮蔽材としては、現在タングステン化合物などが検討されている。作製した金属水素化物を基材とした遮蔽材は、比較的安価で軽量、かつ高い中性子遮蔽能を有しており、こうした遮蔽材への適用が期待できる。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] Cr添加による金属水素化物中性子遮蔽材の水素保持特性の向上2019

    • 著者名/発表者名
      菅付真史、田中照也、大石佑治、黒崎健、牟田浩明
    • 学会等名
      日本原子力学会2019年秋の大会
  • [学会発表] 水素化物をベースとした中性子遮蔽材の基礎的物性2019

    • 著者名/発表者名
      菅付真史、實延秀明、田中照也、大石佑治、牟田浩明
    • 学会等名
      日本原子力学会核燃料部会第31回夏期セミナー
  • [産業財産権] 中性子遮蔽材とその製造方法2019

    • 発明者名
      牟田浩明、菅付真史、大石佑治
    • 権利者名
      大阪大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2019-153413

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi