• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

水素負イオン源プラズマ電極での水素反射と脱離

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03512
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 核融合学
研究機関同志社大学

研究代表者

和田 元  同志社大学, 理工学部, 教授 (30201263)

研究分担者 津守 克嘉  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 教授 (50236949)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード負イオン / 仕事関数 / 粒子反射 / スパッタリング / 負イオン源 / 中性粒子加熱 / 表面生成
研究成果の概要

加速器科学や核融合プラズマの中性粒子ビーム加熱に用いられるCs添加型水素負イオン源の効率を改善し,運転信頼性を向上するためにイオン源壁面で生じる水素反射と吸着の影響について調査した.成果として重水素と軽水素の間でイオン源内でのCsリサイクリングに差異が生じ,重水素運転時にはイオン源壁面からCsが失われ易くなることが分かった.実験データの採取が200 eV/Hの低エネルギーまで可能になり,20 eV/Hの更なる低エネルギーでの水素入射による反射データの採取可能性を確認した.また,Csフリー運転が期待されるエレクトライド材料に対しても実験データ採取,表面反射・吸着計算が行えるようになった.

自由記述の分野

物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果により,Cs導入量の少ない負イオン源運転シナリオの構築が可能となった.本研究でも調査したCsを用いない負イオン生成に加え,省Cs型の負イオン源運転が可能となることにより,将来の核融合実証炉の設計指針策定にあたっての自由度が大きくなった.同時に,プラズマ―固体表面相互作用とプラズマシース領域を繋ぐ計算機科学分野の開拓にも,本研究は貢献した.社会的な意義としては脱炭素社会に向けて,今後研究開発が加速されるものと予想される核融合発電の実現に向けての貢献が期待される.2025年より実験が予定されているITER核融合計画においても本研究が対象とした水素負イオン源が用いられる予定である.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi