• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

産業利用への実用を目指した中性子共鳴吸収温度測定法の展開

研究課題

研究課題/領域番号 17H03515
研究機関北海道大学

研究代表者

加美山 隆  北海道大学, 工学研究院, 教授 (50233961)

研究分担者 佐藤 博隆  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (30610779)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード非破壊・非接触温度測定 / 中性子共鳴吸収 / 中性子イメージング / 小型中性子源 / 熱外中性子
研究実績の概要

作動中機械部品の温度測定は、実働中の機械製品の安全性向上に直結すると考えられるが、既存の方法では非接触の物体内部温度測定は難しい。中性子共鳴吸収分光法(N-RAS)は、原子核による共鳴的に吸収される中性子のスペクトルを測定し、その形状の解析から非接触・非破壊で物体の内部温度を測定する手法である。本研究ではこの手法の特性を利用して、共鳴核種を温度センサーとして機械部品に設置し、非破壊でその温度を決定する手法の開発を進めてきた。
研究最終年度である令和2年度は、前年度までに構築した、共鳴吸収スペクトルの温度変形を中性子輸送シミュレーション計算により再現し、そこから中性子共鳴吸収スペクトルの特徴量と温度の関係の検量線を作成する全く新しい解析法を、実際に運動している中性子共鳴吸収核種の温度測定に適用することで、本手法の評価を実施した。試料は半径20㎜、高さ20㎜の円筒上を約20rpmで回転している状態で、70Hzで運転している加速器からの中性子パルスと試料の回転は汎用的な利用を想定しているため同期を取っていない。
296Kの解析値を基準にして検量線と比較した結果、室温から573Kまでの実験結果は直接熱電対により測定した試料温度と平均して6Kの確度でよく一致していた。この温度領域でも回転している物体の温度については従来のフィッティング解析で300K以上の誤差が出るため、本研究で新しく構築した温度解析法により運動中の物体の中性子による非破壊・非接触温度測定法は実用化に大きく近づいたと考えられる。一方で、673K以上の温度で測定値が検量線から大きく離れてしまう事象が観測されたことから、高温状態測定時の信頼性をさらに詳細に検証する必要がある。現状では測定体系の装置分解能やシミュレーション時の温度依存性モデルの問題が考えられている。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 中性子共鳴吸収分光法による物体内部で回転する核種の温度測定法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      貞永 直樹, 佐藤 博隆, 加美山 隆
    • 学会等名
      令和2年度中性子イメージング専門研究会
  • [学会発表] 中性子共鳴吸収分光法による回転する物体内部の非破壊温度測定2021

    • 著者名/発表者名
      貞永 直樹, 佐藤 博隆, 加美山 隆
    • 学会等名
      日本原子力学会北海道支部 第38回研究発表会
  • [学会発表] 中性子共鳴吸収分光法に粒子輸送シミュレーション計算を援用した温度解析法のスペクトル積分強度抽出に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      貞永 直樹, 佐藤 博隆, 加美山 隆
    • 学会等名
      日本原子力学会2020年秋の大会
  • [学会発表] 中性子共鳴吸収分光法を用いた駆動部品に対する粒子輸送計算援用温度解析法の開発2020

    • 著者名/発表者名
      貞永 直樹, 佐藤 博隆, 加美山 隆
    • 学会等名
      日本中性子科学会第20回年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi