• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

光子,重粒子を照射した銀活性ガラス線量計の蛍光核飛跡の可視化と高性能化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03519
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 原子力学
研究機関金沢大学

研究代表者

黒堀 利夫  金沢大学, その他部局等, 名誉教授 (90153428)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード銀活性リン酸塩ガラス / ラジオフォトルミネッセンス / リチウムフロライド結晶 / 多光子顕微鏡 / リアルタイム線量計 / プロトン照射 / ビルドアップ現象 / 光ファイバー線量計
研究成果の概要

電離放射線照射によって銀活性リン酸塩ガラスに誘起される銀関連の吸収帯を紫外光(UV)で励起することによって発せられる蛍光―ラジオフォトルミネッセンス(RPL)―を用いた線量計としての応用開発と物理的探究を通して更なる検出器としての高性能化を目指した.具体的には(1)X線照射による深さ方向のRPL強度のイメージングと蛍光核飛跡検出器 (FNTD)としての実証,(2)ミクロンオーダーに集束したプロトンビームでガラス中に書き込んだマイクロパターンの1光子および2光子励起共焦点顕微鏡による可視化,(3)銀蛍光ガラスと光ファイバーを結合した可変周期(数秒から数分)で動作するシステムを開発した.

自由記述の分野

放射線物理

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発した銀蛍光ガラスを用いた各種応用は,これまでこの材料単独による個人被ばく線量計,環境放射線検出器および医療用線量計としての使用のみならず,各種電離放射線の蛍光核飛跡検出器として,また重粒子線によるマイクロパターンの書き込みとフェムト秒レーザー多光子顕微鏡とを組み合わせた可視化はバイオ分野,光デバイス分野への応用も可能である.さらに銀蛍光ガラスと光ファイバーを結合した可変周期で動作するシステムは,新たな放射線モニターとして適用可能である.例えば,地表面ならびに地中のガンマ線量の変化を時々刻々モニターリングが可能な放射線検出器システムとしての実用化が期待できる.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi