• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

炭素線がん治療二次被ばく計算の高度化に向けた核反応模型の総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03522
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 原子力学
研究機関九州大学

研究代表者

魚住 裕介  九州大学, 工学研究院, 准教授 (00232801)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード炭素線がん治療 / 原子核反応 / 二重微分断面積 / 原子核反応模型
研究成果の概要

炭素線がん治療では、炭素イオンが体内で原子核反応を起こすため、二次粒子による晩発影響が懸念されている。正常組織が受ける二次被ばく量を計算するには原子核反応二重微分断面積測定と、反応理論模型の確立が必要である。
本研究では軽イオン検出器、重イオン検出器および散乱槽・周辺機器を開発・整備を行い、放射線医学総合研究所HIMACにおける実験を可能とした。エネルギー100MeV/uと180MeV/uの炭素イオンビームを用いた実験を行い、二重微分断面積データを得た。
理論研究では、取得した実験データを用いて核反応モデルの構築と検証を行い、理論計算による実験データ再現性を高めることに成功した。

自由記述の分野

原子力

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果、炭素イオンによる多様な荷電粒子生成に関する原子核反応二重微分断面積データを測定する環境が整備されて、生体構成元素に対する二重微分断面積データを測定することが出来た。学術的には、新しいデータが得られ、その分析から未解決の問題が発見できたと期待される。理論的分析により炭素イオン反応に関する知見が深まり、高精度計算のための原子核反応模型の検討が大きく進展した。社会的には、大きな期待が持たれる小児がんの重粒子線がん治療において晩発効果の評価に要する低線量被ばく量を推定するための知見など基盤形成に向けてデータが整えられており、大きな意義がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi