• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

水素液化磁気冷凍サイクル実証のための基盤研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03534
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 エネルギー学
研究機関金沢大学

研究代表者

松本 宏一  金沢大学, 数物科学系, 教授 (10219496)

研究分担者 沼澤 健則  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 技術開発・共用部門, NIMS特別研究員 (30354319)
阿部 聡  金沢大学, 数物科学系, 教授 (60251914)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード水素エネルギー / 磁性 / 熱機関 / 冷凍機
研究成果の概要

本研究は、磁気冷凍法によるエネルギー効率の極めて高い水素の液化や保持技術の実証・確立を目的としている。主な成果は以下の通り。 1.水素液化磁気冷凍試験システムを構築し試験を進めた。ソレノイド型マグネットと磁性体の往復動による磁場変化を用い、外部との熱交換は圧縮機駆動のヘリウムガスを利用した。世界で初めて蓄冷型磁気冷凍サイクルで水素の液化が実証された。2.実用磁性体の希土類金属間化合物の磁気熱量効果、磁場中熱伝導率を特性評価した。3.冷凍サイクルの熱解析ではシミュレーションコードを改良し、磁性体の周りに滞留する熱交換ガス、磁性体の熱伝導による損失などを取り込んだ解析を進めた。

自由記述の分野

低温物理学、低温工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脱炭素社会のエネルギー源として期待される水素エネルギーの貯蔵、輸送に有利な液体水素を製造する高効率の方式である磁気冷凍法による液化が実証された。特に本研究により、蓄冷型磁気冷凍サイクルによる水素液化に世界で初め成功した。さらに磁性体駆動方式という実用に近い形を用いて実現する大きな成果が得られた。今後、日本が水素エネルギー利用で世界をリードする新しい技術の端緒を開いたという意義がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi