• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

メタンハイドレート分解メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H03535
研究機関分子科学研究所

研究代表者

竹家 啓  分子科学研究所, 社会連携研究部門, チームリーダー (70515874)

研究分担者 谷 篤史  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (10335333)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードメタンハイドレート / テラヘルツ波分光 / 複素光学定数 / 非平衡
研究実績の概要

高圧、低温の状態に置かれた水とガス分子は氷と異なる籠状の結晶構造を作成する。これがガスハイドレートであり、内包されるガスの種類は多岐にわたる。中でもメタンハイドレートは世界中の海底大陸棚や永久凍土下に分布しており、日本近海にもその埋蔵が確認されている。天然エネルギー資源の少ない日本にとっては、戦略的に使用できる将来のエネルギー資源としての期待も大きい物質である。材料として用いるにはその特性は熟知しなければならないが、メタンハイドレートには分解メカニズムが未解明であるという課題が存在する。これまでに様々な分析手法を用いて研究が進められてきたが、未だ解明されていない。そこで本研究はその課題において、テラヘルツ波技術を用いて解明を目指している。
<結果I>これまでの結果から、メタンハイドレートを非平衡状態においてテラヘルツ波分光で観測すると、時間波形が光学的に遅延するのに対して、振幅が減少することが観測されている。これは試料の体積が減少するのに、吸収が大きくなっていることを示唆している。この変化の温度依存性や試料の形状の影響を調べたところ、自己保存効果と呼ばれる以上安定性がみられる温度圧力領域と重なっており、メタンハイドレートの分解の模様が通常の固相から固相への変化と異なる可能性が示唆された。
<結果II>テラヘルツ波分光で使用できる圧力セルを作成して光学定数の圧力依存性を計測することで、温度だけではなく、圧力に対する応答も観測できる。テラヘルツ波を透過するサファイア窓を備えた圧力セルを構築し、高圧測定の実現を目指した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Development of a terahertz wave circular polarizer using a 2D array of metallic helix metamaterial2021

    • 著者名/発表者名
      Tomita Hiroya、Hashimoto Kazuma、Takeya Kei、Tripathi Saroj R.
    • 雑誌名

      Optics Letters

      巻: 46 ページ: 2232~2232

    • DOI

      10.1364/ol.422025

    • 査読あり
  • [学会発表] THz分光測定における低吸収体評価に対する考察2022

    • 著者名/発表者名
      竹家 啓、石月 秀貴、平等 拓範
    • 学会等名
      2022年第69回応用物理学会春季学術講演会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi