研究課題/領域番号 |
17H03535
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
エネルギー学
|
研究機関 | 分子科学研究所 (2018-2021) 名古屋大学 (2017) |
研究代表者 |
竹家 啓 分子科学研究所, 社会連携研究部門, チームリーダー (70515874)
|
研究分担者 |
谷 篤史 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (10335333)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | メタンハイドレート / エネルギー資源 / 非平衡状態 / 疑似液体層 / テラヘルツ波分光 |
研究成果の概要 |
次世代のエネルギー資源として期待されているメタンハイドレートには、自己保存効果と呼ばれる非平衡温度圧力下における異常な安定性を示す、未だ解明されていない現象が存在する。我々はテラヘルツ波技術を用いた新たなガスハイドレート分析技術を確立することで、過冷却水がこの現象に深く関わっていることを明らかにした。 非平衡状態におけるメタンハイドレートを分析するためのデータベース構築を行い、さらに非平衡状態における氷、メタンハイドレートの表面の昇華をテラヘルツ波分光で観測することが出来た。これらの成果を取りまとめてメタンハイドレートの異常安定性(自己保存効果)のモデルを提唱した。
|
自由記述の分野 |
テラヘルツ波分光
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
天然資源の少ない日本にとって、エネルギー資源の確保は最重要課題である。そんな中、日本近海の堆積物中に埋蔵が確認されているメタンハイドレートは国産エネルギー資源として強く期待されている。資源として利用するにあたって、材料の生成・分解にかかわるメカニズムは熟知しておかなければならない基本項目である。本研究はメタンハイドレートにおける未解明現象を解明するとともに、新たな分析方法を確立する研究である。
|