• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

p-i-n型量子ドットハイブリッド太陽電池の高機能化

研究課題

研究課題/領域番号 17H03536
研究機関京都大学

研究代表者

佐川 尚  京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (20225832)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード太陽電池 / 量子ドット
研究実績の概要

金属硫化物半導体のナノ粒子を有機低分子化合物で被覆したコロイダル量子ドットを作製し、太陽電池のp層とn層の間のintrinsicなi層としてこの量子ドットを挿入したp-i-n型量子ドットハイブリッド太陽電池を組み立て、光電変換効率の向上を検討した。すなわち、亜鉛、銀およびインジウムの複合金属硫化物や硫化鉛からなる粒径5 nm程度の均質なサイズの量子ドットを作製した。硫化アンチモンについても検討し、ランタノイド系列の元素や亜鉛をドープする材料設計も行った。これらの量子ドットの表面には、長鎖アルキル基のついたアミンが配位子として存在し、トルエン等の有機溶媒中での分散性を保持している。この吸収および発光スペクトル特性を調べた後、太陽電池を構築するための薄膜を作製した。
薄膜の作製方法に関しては、当初はミストスプレー法を計画していたが、スプレー時の原料の損失量が著しいため、対流沈着塗布法と結晶化促進添加剤を組み合わせた新たな薄膜作製法を行ったところ、成膜時の原料の節約に大いに貢献した。得られた薄膜のX線回折測定により結晶性を調査するとともに、光電子スペクトル測定と吸収スペクトル測定結果から、エネルギーダイヤグラムを描き、太陽電池を構成する他の部材、例えば、スズドープ酸化インジウム、酸化チタン、ポリチオフェン、あるいは他の有機半導体や無機半導体とのバンドギャップ調整を行ない、光電変換特性を高めるような成膜条件を検討した。
また、量子ドットの吸収波長と発光波長の選択とシリコン太陽電池や有機薄膜太陽電池の活性層の光電流発生効率が最大となる吸収波長領域とのマッチングによる量子収率向上に関する予備検討も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

亜鉛、銀およびインジウムの複合金属硫化物や硫化鉛からなる粒径5 nm程度の均質なサイズの量子ドットの作製は、透過型電子顕微鏡観察や薄膜のX線回折測定により確認した。ランタノイド系列の元素や亜鉛をドープした硫化アンチモンの作製と評価については、アメリカ電気化学会で査読のプロセスを経て口頭発表すると共に、トランスアクションズにも掲載済みである。
一方、薄膜の作製方法に関しては、当初はミストスプレー法を計画していたが、スプレー時の原料の損失量が著しいため、対流沈着塗布法と結晶化促進添加剤を組み合わせた新たな薄膜作製法を行い、成膜時の原料の節約に大いに貢献することを見出した。それらの成果は査読を必要とする3つの国際会議で段階的に発表されると共に、プロシーディングス(IOP Conference Series: Materials Science and Engineering)や学術誌(Organic Electronics)に掲載された。とりわけ、平成29年10月末から11月初めにかけて開催されたMRS Thailand International Conferenceにおいては、best oral presentation awardを受賞し、高い評価を得ることができた。

今後の研究の推進方策

コロイダル量子ドットに関して、長鎖アルキル基のついたアミンを配位子とするだけでなく、長鎖アルキル基のついたカルボン酸あるいは臭素や塩素のついたハロゲン化アルキルアンモニウム、あるいは4級化したピリジニウム部位をもつピリジン等への配位子置換を系統的に実施し、分散性を保持させた上で、その吸収および発光スペクトル特性を調べ、バンドギャップ調整やキャリア移動特性等を精査する。とりわけ不動態化の促進と、キャリア移動度の増大との相関を調べ、太陽電池の光電変換効率向上への効果を検討する。
薄膜作製プロセスについては、継続して改良型対流沈着塗布法を採用する。すなわち均質な粒子径のコロイダル量子ドットを二次元的に最密充填させ、三次元的に階層的に並べた超格子構造で多重積層のp-i-n型量子ドットハイブリッド太陽電池を組み立てる。格子欠陥や不純物準位でのトラップの再結合の抑制と、太陽電池を構成する他の材料との接合の不具合の解消について、種々の方法により調査するとともに、太陽電池の光電変換特性を高めるような成膜条件を検討する。
一方、量子収率の増大については、コアシェル構造の量子ドット作製を前年度より継続して検討する。また、量子ドットの吸収波長と発光波長の選択とシリコン太陽電池や有機薄膜太陽電池の活性層の光電流発生効率が最大となる吸収波長領域とのマッチングによる量子収率向上に関する前年度の予備検討を基に、新たに作製する量子ドットの最適化を進める。

備考

1st MRS Thailand International Conference (2017/10/31-11/03, Chiang Mai, Thailand) において、Anusit Kaewprajak(博士2年学生)が best oral presentation award を受賞

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Improvement of photovoltaic performance of polymer and fullerene based bulk heterojunction solar cells prepared by the combination of directional solidification and convective deposition techniques2018

    • 著者名/発表者名
      Kaewprajak Anusit、Kumnorkaew Pisist、Sagawa Takashi
    • 雑誌名

      Organic Electronics

      巻: 56 ページ: 16~26

    • DOI

      10.1016/j.orgel.2018.01.025

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Effect of Crystallizable Solvent on Phase Separation and Charge Transport in Polymer-fullerene Films2017

    • 著者名/発表者名
      Kaewprajak A、Lohawet K、Wutikhun T、Meemuk B、Kumnorkaew P、Sagawa T
    • 雑誌名

      IOP Conference Series: Materials Science and Engineering

      巻: 229 ページ: 012015~012015

    • DOI

      10.1088/1757-899X/229/1/012015

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] (Invited) Organic-Inorganic Hybrid Solar Cells with Antimony Sulfide-Metal Composites2017

    • 著者名/発表者名
      Yukawa Mayumi、Hayakawa Akinobu、Sagawa Takashi
    • 雑誌名

      ECS Transactions

      巻: 77 ページ: 653~659

    • DOI

      10.1149/07711.0653ecst

    • 査読あり
  • [学会発表] Organic-Inorganic Hybrid Solar Cells with Antimony Sulfide-Metal Composites2017

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Yukawa, Akinobu Hayakawa, Takashi Sagawa
    • 学会等名
      231st ECS Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Effect of Crystallizable Solvent on Phase Separation and Charge Transport in Polymer-fullerene Films2017

    • 著者名/発表者名
      Anusit Kaewprajak, Khanthawut Lohawer, Tuksadon Wutikhun, Benchaporn Meemuk, Pisit Kumnorkaew, Takashi Sagawa
    • 学会等名
      2nd International Conference on Advanced Materials Research and Manufacturing Technologies
    • 国際学会
  • [学会発表] Fundamental aspects on solution processes for printable solar cells with high power conversion efficiency2017

    • 著者名/発表者名
      Takashi Sagawa
    • 学会等名
      8thInternational Symposium of Advanced Energy Science
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 有機-無機複合ナノ材料の設計と機能デバイスへの応用2017

    • 著者名/発表者名
      佐川 尚
    • 学会等名
      「京都アカデミアフォーラム」in 丸の内 京大テックフォーラム エネルギー材料科学の最先端
    • 招待講演
  • [学会発表] Solution processes for printable solar cells with organic/inorganic semiconducting materials2017

    • 著者名/発表者名
      Anusit Kaewprajak, Pisist Kumnorkaew, Takashi Sagawa
    • 学会等名
      1st MRS Thailand International Conference
    • 国際学会
  • [備考] 量子エネルギープロセス分野ホームページ

    • URL

      http://www.quantenepro.energy.kyoto-u.ac.jp

  • [備考] 京都大学教育研究活動データベース

    • URL

      http://kyouindb.iimc.kyoto-u.ac.jp/j/iM1aD

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi