レバー引き課題実行中のマウス小脳において、2光子イメージングによる苔状線維シグナルの解析を行った。レバー引き運動に対して、レバー引き前後、レバー保持時、報酬獲得時の様々なタイミングで苔状線維の入力があることが明らかとなった。同じ反応タイプを示す細胞は空間的にクラスタを形成する傾向が見られた。また、同じ課題を実行中の登上線維シグナルを明らかにするために、プルキンエ細胞の2光子イメージングを行った。レバー引き運動に対して、レバー引き前、レバー引き時、レバー保持時、報酬獲得時の様々なタイミングで登上線維の入力があることが明らかとなった。同じ反応タイプを示す細胞は空間的にもクラスタを形成していることがわかり、またそれぞれのクラスタは自発活動の同期性から決定したクラスタと高い割合で一致することから、小脳のマイクロゾーン・マイクロコンプレックス仮説を支持する結果となった。一方、一部の細胞では報酬獲得と相関を示す登上線維シグナルが観察された。 小脳モジュールの機能を解析するため、音弁別Go/No-go課題を行っているマウス小脳からの2光子イメージングを行った。小脳の機能モジュールであるゾーン構造ごとの機能を調べるため、この実験は、ゾーンを可視化できるAldoc-tdTomatoマウスを用いて行った。小脳半球第二脚において、ゾーンごとの機能を調べたところ、運動の準備、実行、開始時間、速度など運動のパラメータに加えて、一部のゾーン(特に大脳ー小脳ループを形成する外側部)において、Go/No-goシグナルや報酬など運動とは直接関係のない課題のパラメータを表現していることが明らかとなった。
|