研究実績の概要 |
発生期に網状に細胞移動を行う組織があるが、その機構は未解明である。腸管神経系前駆細胞(ENCC)は腸管壁内を網状細胞移動しながら神経節原基を形成していく。RETの細胞内ドメインにあるPLCgamma結合チロシン残基(Y1015)をフェニルアラニンに置換した変異マウス(RET9-Y1015Fマウス) ENCC では細胞極性や接着の異常により網状細胞移動の障害を起こす。この分子メカニズムを解明するために、野生型およびRET9-Y1015FマウスENCCを用いたリン酸化プロテオミクス解析を行った。optimizationの結果、RET活性化によりリン酸化されるタンパク群が検出されたが、調整された細胞の下流のシグナル分子の応答不良があった。原因を探索したところ、ENCCの培養過程でRETの発現が低下することが明らかとなった。RET9-Y1015FマウスはヒトRETcDNAをノックインして作製したものであったため、ゲノム編集によりマウスを再作製した。新しく作製したY1015F点変異マウスは、RET9-Y1015Fマウスに認められるのと同様の腎臓の発生異常を認めたが、予想に反してENCCの網状細胞移動異常が認められなかった。RET9-Y1015Fマウスは、RETのisoformであるRET9, RET51のうちのRET9のみを発現するマウスであるため、Y1015F点変異点変異マウスにさらにRET9のみを発現させるすプライス変異の導入が必要であることが分かった。現在、ゲノム編集によりスプライス変異を導入したfounderマウスを飼育中である。
|