研究課題/領域番号 |
17H03553
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
田中 雅樹 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80264753)
|
研究分担者 |
渡邊 義久 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50363990)
田口 勝敏 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60462701)
辻村 敦 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50236890)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | オートファジー / 遺伝子改変マウス / NPYニューロン |
研究実績の概要 |
オートファジーは細胞内タンパク質分解機構の一つで神経変性疾患などへの関与が知られているが、本研究ではストレス・情動系へのオートファジー関与をストレスモデル、遺伝子改変マウスを用いて明らかにすることを目的とする。令和2年度は新たに作製したGFP-LC3-RFPトランスジェニックマウスの1系統からホモマウスを作製し、初代培養系を用いて、オートファジーを障害すると、GFP-LC3の集積がオーファゴゾームに見られ、transgeneが生体内で機能していることが認められた。またこのマウスの脳でのGFP、RFP発現をそれぞれを認識する抗GFP、抗mCherry抗体で免疫組織化学を行って観察すると見ると脳部位によるGFP、RFPの発現に差があり、海馬や大脳皮質ではRFPが高く、線条体や淡蒼球外節ではGFPとRFPが同程度、また樹状突起では細胞体に比べてオートファジー活性化が低い結果になった。また、大脳皮質組織のウエスタンブロットで、GFP-LC3のバンド発現を確認した。今後ストレス・情動に関わる脳領域でオートファジーfluxによる活性化を、モデル動物を作製して組織・細胞レベルで解析する予定である。 一方側坐核NPYニューロンの情動行動に果たす役割を解析するために、NPY-Creマウスを用いてAAVウイルスベクターとDREADDテクノロジーやヒトジフテリア毒素で破壊の技術を応用して側坐核NPYは抗不安作用を持つことを示した。さらに以上の成果を2020年のExperimental Neurology誌に発表した。 また、共同研究者の渡邊博士と共に、ユビキチン、オートファジーがパーキンソン病や筋委縮性側索硬化症などの神経変性疾患にどのように関わっているかについての総説をCells誌に発表した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|