研究課題/領域番号 |
17H03555
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経解剖学・神経病理学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 (2018-2021) 公益財団法人東京都医学総合研究所 (2017) |
研究代表者 |
内原 俊記 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 特任教授 (10223570)
|
研究分担者 |
吉田 眞理 愛知医科大学, 付置研究所, 特命研究教授 (60288545)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 4リピートタウ / 脱アミド化 / アルツハイマー病 |
研究成果の概要 |
疾患により異なるタウ沈着病態を反映するD279-4Rタウを髄液中で定量するELISA系を確立し臨床応用することを目指す。D279エピトープ発現がAD脳に豊富で、PSPに乏しいことを明らかにし、特許申請して論文発表し2021年には特許が成立した。D279-4R特異的モノクローナル抗体作成を試みたが、N279-4Rにも反応性のあるクローンが得られた段階で研究期間は終了した。このクローンを安定的に発現させて特性を明確にする。標準となっている4Rタウ抗体RD4は N279-4Rのみに親和性を呈するが、D279にも反応する本クローンと比較すれば疾患特異的な反応性を有すると期待できる。
|
自由記述の分野 |
神経科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
髄液中のタウは脳内に沈着したタウを反映しているが、現在実用化されている髄液中のタウ定量法はタウ全体を測定するので疾患の質を区別できていない。我々が同定したD279-4Rタウはアルツハイマー病脳に豊富だがPSP脳では検出されない。ADに特異的なD279-4Rタウを髄液中に検出できれば、ADタウ病変が脳に存在することが示唆され、従来とは異なる画期的診断法となると期待される。さらにこの抗体を免疫療法に用いるとAD病変選択的な親和性が期待され、特異度の高い治療法につながる可能性がある。
|