研究課題/領域番号 |
17H03558
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経化学・神経薬理学
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
東田 千尋 富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 教授 (10272931)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ニクジュヨウ / 脊髄損傷慢性期 / 軸索修復 / acteoside / PKM2 / ロコモティブシンドローム |
研究成果の概要 |
脊髄損傷マウスの慢性期にニクジュヨウエキスを経口投与すると運動機能と骨格筋萎縮が改善すること、廃用性筋萎縮マウスにニクジュヨウエキスを経口投与すると歩行機能が改善することを明らかにした。エキス中の活性成分のacteosideは骨格筋に移行するとPKM2を分泌させ、PKM2は脳に到達してVCP刺激を介して軸索伸展させる。またacteosideが脳に移行すると神経細胞に直接作用しAktやMEKを介して軸索伸展を促す。臨床研究では、ニクジュヨウエキス服用によりロコモティブシンドロームの歩行機能が改善することが示された。
|
自由記述の分野 |
神経薬理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
慢性期の脊髄損傷の機能回復には、断裂した軸索の伸展だけでなく、筋萎縮を改善させることが重要である。ニクジュヨウエキスはまさにこの作用を有し、難治性の脊髄損傷慢性期での機能改善が可能な薬物であることが示された。また本研究は、PKM2がmyokineであること、神経細胞に作用して軸索伸展を促進することを発見した。Myokineが神経細胞に直接作用することを証明した初めての例でもある。 ニクジュヨウエキスの運動機能改善効果に着目し、ロコモティブシンドロームへの有効性と安全性をヒトで示した。この知見は、同疾患に対する医薬品開発の礎になるとともに、現在進行中の、脊髄症に対する臨床研究につながった。
|