• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

フッ素MR画像法によるAβオリゴマー、Aβフィブリル、リン酸化タウ蛋白の同時解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03560
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

遠山 育夫  滋賀医科大学, 医学部, 理事 (20207533)

研究分担者 赤津 裕康  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (00399734)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード脳神経疾患 / アルツハイマー病 / 核磁気共鳴画像 / ベータアミロイド / アミロイドオリゴマー / タウタンパク / 診断 / 治療
研究成果の概要

アルツハイマー病の病態は、Aβオリゴマーの形成、老人斑の形成、神経原線維変化の形成と進んでいくと考えられている。しかし、それら異常タンパク相互の関係は良くわかっていない。我々は、フッ素MR画像法に特有の性質に着目した。すなわち、フッ素MR画像法のケミカルシフトイメージングは、ケミカルシフト値が異なれば、複数の19FNMR信号を同時にかつ別々に測定が可能である。われわれは、老人斑に特異的に結合するShiga-X22、老人斑とAβオリゴマーに結合するShiga-Y5、神経現線維変化に特異的に結合するShiga-X35を組み合わせ、アルツハイマー病モデルマウス脳における病変相互の関係を解析した。

自由記述の分野

生体医工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アルツハイマー病モデルマウスを用いて、フッ素MR画像法においては、世界2例目となるアミロイドイメージグ、世界初となるタウイメージング、フッ素2重画像法による世界初のAβオリゴマーの画像化に成功した。フッ素MR画像法は、PETに比べ放射性同位体を使わない、くり返し測定が可能、サイクロトロンのような高価な施設がいらない、など利点が多い。多重フッ素MR画像法のように複数の病変を同時に画像化することも可能である。こうした点から、フッ素MR画像法は次世代の分子イメージング技術として期待されている。フッ素MR画像技術など革新的な基礎技術をわが国で開発しておくことは、国際競争に打ち勝つためにも重要である。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi