• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

胚発生と配偶子形成におけるExoc1遺伝子の機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03566
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験動物学
研究機関筑波大学

研究代表者

八神 健一  筑波大学, 医学医療系, 特命教授 (40166476)

研究分担者 水野 聖哉  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10633141)
杉山 文博  筑波大学, 医学医療系, 教授 (90226481)
水野 沙織 (飯島沙織)  筑波大学, 医学医療系, 研究員 (80732106)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードExoc1 / 精子形成 / 卵子形成 / マウス
研究成果の概要

小胞輸送や細胞骨格制御に重要なエキソシスト複合体(Exocyst Complex)の構成因子であるExoc1の機能を解明することを目的とした。
精原細胞特異的にExoc1を欠損させたExoc1cKOマウスでは精子形成が阻害され、精細管内に多核細胞が観察され、これは一次減数分裂前期の精母細胞であった。また、輸送小胞と細胞膜との膜融合を促進するSNAREタンパクがExoc1と相互作用すること、SMARE欠損KOマウスにおいても、同様な表現型を示すことが明らかとなった。以上の結果から、Exoc1はSNAREタンパクとの相互作用を介して精子形成に必須な役割を演じていることが示唆された。

自由記述の分野

実験動物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

先進国において不妊カップルの増加は確実に進行しているが、その原因は多様であり十分には解明されていない。本研究では、胚性致死を示す自然変異マウスの解析から胚発生や配偶子形成に小胞輸送や細胞骨格制御に重要なエキソシスト複合体(Exocyst Complex)の構成因子であるExoc1の関与を疑い、その構成因子であるExoc1が精子形成に必須であることを示し、その主要なメカニズムを解明した。今後、ヒトにおいても同様の不妊形質を示せば、不妊治療においてExoc1の変異を診断や治療方法の開発に応用できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi