研究課題/領域番号 |
17H03568
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
杉山 文博 筑波大学, 医学医療系, 教授 (90226481)
|
研究分担者 |
村田 知弥 筑波大学, 医学医療系, 助教 (60713485)
新美 君枝 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 専門職研究員 (10584534)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | マウス / 原腸胚 / 三胚葉 / 多能性幹細胞 / 分化 |
研究実績の概要 |
多能性幹細胞と初期胚とのキメラ形成は最も厳格な多能性評価方法である。最近、MascettiとPedersenは、マウス原腸胚へのヒト多能性幹細胞の注入により、ヒトの多能性幹細胞がマウスは胎児内で運命決定されることを示した。しかしながら、多能性幹細胞がどの胚葉系の組織に駐在し、移動・分化していくかを容易に解析することは困難である。そこで、研究代表者らはヒト多能性幹細胞評価を革新させるため、外胚葉、中胚葉、内胚葉の三胚葉を別々の蛍光でmappingできるマウスを開発し、作製した系統のマウスの詳細な特徴づけを行うことを本研究課題の目的とした。本年度はマーモセット多能性幹細胞を用いる予定であったが、十分に可塑化された誘導型多能性幹細胞を得ることができなかった。そこで、MIERUマウスのレポーターの特質をさらに掘り下げ、リソースとしての価値を大きく進展させることとした。Orthodenticle homeobox 2 遺伝子座にtdTomato、Sex determining region Y-box 17 遺伝子座にEGFP、Brachyury 遺伝子座にTagBFPレポーター遺伝子をCRISPR/Cas9システムにてバイシストロニックにノックインさせたマウスとトリプルノックインマウスを用い、胎児日齢6.5~8.5まで詳細にレポーター蛍光およびドライバー遺伝子産物発現を解析、さらに多能性幹細胞の胚葉形成研究への応用の基盤を作るため、蛍光活性化セルソーティング(FACS)により原腸胚からin vivo三胚葉系の分取を行い、マルチオミックス解析可能な各種胚葉細胞が採材できることを明らとした。これらの結果より、本研究課題で作製されたMIERUマウスは、多能性幹細胞の能力評価を行う際の重要な基盤データを供給可能なリソースとして期待できる。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|