• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

妊娠免疫機構を利用したヒト化マウス体液性免疫評価システムの確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03571
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験動物学
研究機関東海大学

研究代表者

亀谷 美恵  東海大学, 医学部, 准教授 (50338787)

研究分担者 真鍋 良幸  大阪大学, 理学研究科, 助教 (00632093)
伊藤 亮治  公益財団法人実験動物中央研究所, 実験動物研究部, 室長代理 (60425436)
徳田 裕  東海大学, 医学部, 客員教授 (20163975)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードヒト化マウス / 妊娠免疫 / ワクチン
研究成果の概要

本研究では、ヒトIL-4 を発現するNOG マウスに健常者および乳がん患者末梢血単核球(PBMC)を移植し、HER2 ペプチドワクチンを接種する系を用いて、担がん免疫環境を有するマウスの確立に成功した。担がん環境では細胞障害性T細胞の減少・特異抗体産生能の低下が生じ、PD-1 抗体投与を行なっても、乳がん患者移植ではCD25陽性活性化T細胞や障害性T細胞の有意な増加が観察されないという結果を得た。これらと類似のの免疫抑制現象はストレスホルモンであるグルココルチコイド処理した健常者PBMC移植マウスでも観察されたが、プロゲステロン処理では細胞障害性T細胞数の増加や抗体産生能の維持が観察された。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、妊娠というイベントに伴う他者の受容とTh2への免疫系のシフトの機構を利用してGVHDを抑制する、新たなコンセプトのヒト化マウスを確立した。この系は、個別の患者がん環境を構築したマウスにおける抗がん剤の奏功の評価が可能であるのみならず、妊娠免疫という他者の受容を目的とする特殊な免疫環境を調節するプロゲステロンと、ストレスホルモンであるグルココルチコイドがどのように異なる免疫調節作用を持つかをin vivoにて明らかにした。本研究は特に免疫チェックポイント抗体の腫瘍免疫における役割を明確にするなど、今後の治療法開発の評価系としての可能性を大きく広げたと考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi