• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

幹細胞制御分子Lgr4によるCML幹細胞の抗がん剤抵抗性機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03578
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 腫瘍生物学
研究機関広島大学

研究代表者

仲 一仁  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 准教授 (70372688)

研究分担者 坂本 直也  広島大学, 医系科学研究科(医), 助教 (20571798)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードがん幹細胞 / CML幹細胞 / 抗がん剤抵抗性 / Lgr4 / Wnt/beta-catenin / Foxo3a
研究成果の概要

本研究では,Lgr4/Gpr48遺伝子トラップ(gt)マウスを用いてCML幹細胞の維持におけるLgr4の役割を解析した.その結果,Lgr4 gtマウス由来のCML幹細胞は自己複製能,並びに白血病細胞産生能が低下しており,Lgr4は生体内でのCML幹細胞の維持に重要な役割を担うことが判明した.さらに,Lgr4 gtマウス由来の長期CML幹細胞ではFoxo3aとβ-cateninとの相互作用が低下していることが明らかとなった.以上より,Lgr4/Gpr48はTGFβ-FOXO経路とWnt/β-catenin経路の協調的な転写制御を介してCML幹細胞の未分化性維持に関わる可能性が示された.

自由記述の分野

幹細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

がん細胞中には,非常に少数ながら多くのがん細胞を生み出すがん幹細胞が存在する.このがん幹細胞は抗がん剤に対して抵抗性を示し,残存したがん幹細胞は再発の原因となる.そのため,がんの再発を克服するには,がん幹細胞の制御メカニズムの解明が重要である.本研究では,新たにLgr4/Gpr48がCML幹細胞の未分化性の維持に重要な役割を担うことを解明した.本研究成果は,Lgr4/Gpr48によるFoxo3aと活性化β-cateninの相互作用を制御する分子機構の解明,並びに副作用の少ない新しいCML幹細胞の治療法を開発するための分子基盤となる.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi