• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

拡散光イメージングを用いた薬物療法における乳がん微小環境の変化の多面的測定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03591
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 腫瘍診断学
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

佐伯 俊昭  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (50201512)

研究分担者 芳澤 暢子  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (10402314)
山根 登茂彦  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (20526660)
上田 重人  埼玉医科大学, 医学部, 非常勤講師 (20646947)
小倉 廣之  浜松医科大学, 医学部, 助教 (50402285)
久慈 一英  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (90283142)
阪原 晴海  浜松医科大学, 医学部, 教授 (10187031)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード乳癌 / 拡散光スペクトロスコピー / ヘモグロビン / 酸素飽和度 / 水 / 脂肪 / 散乱強度 / 薬物療法
研究成果の概要

我々はがん組織の酸素化ヘモグロビン、還元型ヘモグロビン、酸素飽和度、水、脂肪などを計測するマルチパラメトリック拡散光スペクトロスコピー(TRS6W)を浜松ホトニクスの協力の下に開発し、埼玉医大国際医療センターと浜松医大で基礎研究と臨床研究を行った。 1)胸壁による光の影響を減らし、光源検出器間距離が変更可能な装置で測定2)ヘモグロビン・水・脂肪を測定 可能な6波長TRS6Wの稼働にあたり、MRIのIDEAL IQ 法を用いることで水・脂肪濃度の異なる数種類のファントムで評価3)TRS6Wをベッドサイド で定量的に計測・画像化し、がんの組織不均一性や抗がん剤の早期治療反応性の臨床研究を行った。

自由記述の分野

臨床腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々はがん組織の酸素化ヘモグロビン、脱酸素化ヘモグロビン、酸素飽和度、水、脂肪濃度、散乱強度を一度に計測するマルチパラメトリック拡散光スペクトロスコピー(TRS6W)を浜松ホトニクス中央研究所との協力の下に開発した。酸素化ヘモグロビン、脱酸素化ヘモグロビンは血管新生を、酸素飽和度は腫瘍低酸素、水や脂肪は組織微小環境を意味する。この装置は人間の皮膚にプローブに接触させるだけで、近赤外線の光の情報を検知し、乳房組織の微小な変化をとらえることができる。今回、乳がんの生物学的な特性の違いを分類したり、抗がん剤などの薬物療法による治療効果の早期予測に役立つことを示唆する臨床的知見を得られた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi