• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

肝細胞癌での特異的滞留性を有するインドシアニングリーン結合型抗癌剤の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03595
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 腫瘍治療学
研究機関東京大学

研究代表者

長谷川 潔  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (20292906)

研究分担者 國土 典宏  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 理事長 (00205361)
浦野 泰照  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授 (20292956)
稲垣 善則  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (40733390)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード肝細胞癌 / 抗癌剤 / ドラッグデリバリーシステム / 物質代謝
研究成果の概要

インドシアニングリーン(ICG)が肝細胞癌(HCC)に特異的に滞留する性質を有することを利用して、HCCに対して特異性高く作用するICG結合型の新規抗癌剤の創出を試みた。新規合成したICG-ゲムシタビン結合体(ICG-Gem)は、ICGと同様にHCC細胞に滞留した。HCC細胞に対するICG-Gemの毒性はゲムシタビンと同程度であったが、正常細胞に対する毒性はゲムシタビンと比べて100倍程度軽減した。ICG-Gemをマウスの皮下腫瘍に注入したところ、Gemと比べて有意に腫瘍の生育を抑制した。ICG-GemはHCCに対する肝動注化学療法における新規薬剤として有用であると示唆された。

自由記述の分野

消化器外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、肝細胞癌(HCC)組織におけるインドシアニングリーン(ICG)の特異的滞留性がHCCへの抗癌剤の送達に有用であることを示唆した。この成果は、非特異的な毒性の発生という課題を抱えており、開発が立ち遅れているHCCに対する新規抗癌剤の開発に貢献するものと期待される。また、ICGの特異的滞留性機構の解明は、HCC細胞における特有の代謝機構の存在を立証することにつながり、学術的に意義深い。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi