• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

複製ストレスに起因する治療誘導性細胞老化の分子機序

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03598
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 腫瘍治療学
研究機関九州大学

研究代表者

北尾 洋之  九州大学, 薬学研究院, 教授 (30368617)

研究分担者 飯森 真人  九州大学, 薬学研究院, 准教授 (20546460)
釣本 敏樹  九州大学, 理学研究院, 教授 (30163885)
沖 英次  九州大学, 大学病院, 講師 (70380392)
佐伯 浩司  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80325448)
三浦 大典  九州大学, 農学研究院, 特任准教授 (40532627)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード抗がん剤 / DNA複製ストレス / 治療誘導性細胞老化
研究成果の概要

がん化学療法において、細胞死を伴わなくとも細胞増殖を不可逆的に停止する「治療誘導性細胞老化」と呼ばれる現象が近年注目されている。申請者は、抗がん剤FTD/TPIの薬効成分トリフルリジン(FTD)が細胞レベルで非常に効率よく細胞老化を誘導すること、さらにその誘因としてDNA複製ストレスがあることを見出した。FTDはがん細胞のDNA複製過程でDNAに取り込まれるが、その際DNA複製効率を低下させる。その結果、ゲノム上に傷が残り、p53が活性化され、細胞老化に至る。また、p53が欠損したがん細胞ではM期に染色体がうまく分かれず、細胞死に至る。

自由記述の分野

腫瘍生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

FTD/TPIは進行大腸癌・胃癌に対する抗がん剤として世界で広く治療に用いられている。本研究成果は、FTD/TPIの抗腫瘍効果を担うFTDの作用メカニズムの理解に必須の知見である。さらに、悪性度を増したヒト腫瘍で多く見られ、抗がん剤耐性に繋がるとされるp53欠損を持つがん細胞であってもFTDが抗腫瘍効果を発揮するという結果は、このメカニズムに基づく抗がん剤治療がp53変異に関わらず有効であることを示唆しており、今後の抗がん剤開発を考える上でも意義は大きい。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi