研究課題
これまでに、マウス亜目特異的なノンコーディングRNAである4.5SHの遺伝子クラスターを欠損するマウスが胎生致死になること、さらに、4.5SHノックアウトマウスから作製したES細胞が増殖異常を示し、多能性マーカーの発現も低下していることが明らかとなっていた。4.5SHの分子動作機構を明らかにするために、4.5SHノックアウトES細胞を核、細胞質に分画し、RNAシークエンシング解析を行った。これまでの研究で、4.5SHをアンチセンス核酸を用いてノックダウンすると、相補的な配列であるSINE B1のアンチセンス挿入配列を持つmRNAの核内繋留が外れ、細胞質への輸送が促進されるという表現型が見られていた。しかしながら、4.5SHノックアウトES細胞ではこれらの細胞内局在の変化はほとんど見られず、acuteな4.5SHのノックダウンと、恒常的な4.5SHのノックアウトでは、RNA局在に対する影響が異なることが予想された。次に、RNAシークエンシングで得られたデータのより詳細な解析を行った。その結果、ほぼすべての遺伝子において、3'リードスルーの増加、イントロンリードの増加が見られることが明らかとなった。この結果から、4.5SHノックアウトES細胞では、スプライシング制御や3'プロセシング制御に関わる因子の発現が影響を受けていることが予想された。さらに詳細にスプライシングに対する影響を調べるためにスプライシングパターンの解析を行った。その結果、4.5SHノックアウトES細胞では、野生型で見られない新規カセットエクソンが多数見られるという予想外の結果が得られた。これらのエクソンには共通な配列が見られ、その配列との相互作用を関して選択的スプライシングを制御していることが予想された。また、これまでに作製した長鎖ノンコーディングRNAを共同研究者に供与し多数の共同研究を行った。
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2022 2021
すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 5件、 査読あり 9件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)
Circulation: Heart Failure
巻: - ページ: -
10.1161/CIRCHEARTFAILURE.121.008686
Molecular Therapy
10.1016/j.ymthe.2022.03.011
The EMBO Journal
巻: 40 ページ: -
10.15252/embj.2020107270
Theranostics
巻: 11 ページ: 7995~8007
10.7150/thno.50990
Cell Reports
巻: 36 ページ: 109576~109576
10.1016/j.celrep.2021.109576
Cell Chemical Biology
巻: 28 ページ: 1356~1365.e4
10.1016/j.chembiol.2021.03.002
Neurochemistry International
巻: 150 ページ: 105175~105175
10.1016/j.neuint.2021.105175
Cell Metabolism
巻: 33 ページ: 2380~2397.e9
10.1016/j.cmet.2021.11.011
Genes to Cells
巻: 27 ページ: 43~60
10.1111/gtc.12910