• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

クロマチン組成が規定する骨格筋分化制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03608
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ゲノム生物学
研究機関九州大学

研究代表者

大川 恭行  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (80448430)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードクロマチン / ヒストンバリアント / 骨格筋分化
研究成果の概要

細胞分化では、転写因子、ヒストン修飾を始めとする様々なエピゲノム制御により、一群の分化関連遺伝子が選択的に発現する。近年、ヒストンバリアントが特定の組成比でクロマチン構造を形成し、ゲノム上の遺伝子の選択から転写量調節まで幅広く関与していることが明らかとなった。しかし、その成立機序や機能は未だ不明な点が多い。そこで、本研究では骨格筋幹細胞から成熟した筋組織に至る過程の様々な前駆細胞、成熟筋組織に至る過程で、新規に同定した骨格筋特異的ヒストンバリアントが分化遺伝子の選択から、発現後の転写レベル調節を行う際のゲノム上のクロマチン組成とその機能解明を行い、一部は論文発表し、残りは論文投稿中である。

自由記述の分野

エピゲノム

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、骨格筋幹細胞から筋肉を形成する遺伝子発現プログラムの解明を進めた。細胞内の遺伝子発現は、クロマチン構造の変換により制御されている。その構造を担っているのが、ヒストンである。本研究ではヒストンの亜種の解析、特に骨格筋幹細胞に発現するものに焦点を絞って解析を行い、骨格筋分化を促進、あるいは阻害する機能をもつ新規ヒストンを同定した。今後これらヒストンを起点とした筋再生機構の解明や応用が期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi