• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

環境DNAを用いた回遊性魚類分布推定と河川工作物の影響評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03623
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物資源保全学
研究機関北海道大学

研究代表者

荒木 仁志  北海道大学, 農学研究院, 教授 (20707129)

研究分担者 福島 路生  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 主任研究員 (10291048)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード環境DNA / 希少種 / 外来種 / 生物分布 / 河川工作物
研究成果の概要

本研究では水を汲むだけで魚の分布を推定できる環境DNA技術を用いて、地域特異性の高い回遊性魚類の生物分布や移動、河川工作物の影響を解明することを目的とした。その結果、希少種イトウやシシャモの自然分布・個体群動態が明らかになったほか、本州に次ぐ面積を有する北海道全域を網羅する解析で>50種の魚類分布が明らかとなった。また、河川のダム・堰堤がサケ科魚類の地域絶滅の原因となった可能性や、魚道設置が実際に魚の上下移動を可能にした結果も併せて示された。

自由記述の分野

保全遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は環境DNAという新しい技術を用いることで、広域・多河川における複数種の魚類の分布や生態を短期間で科学的かつ網羅的に把握できる可能性を示した。これらの生物の中には絶滅危惧種や希少種のほか、ニジマスやブラウントラウトといった侵略的外来種も含まれており、今後これらの生物の実態をより正確かつ迅速に把握できるモニタリングシステムの構築が可能となることが示唆された。また河川工作物の改良計画時にも有用な生態学的情報を提供する手法として発展が期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi