• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ニホンイヌワシの保全を目指した比較ゲノムアプローチ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03624
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物資源保全学
研究機関京都大学

研究代表者

村山 美穂  京都大学, 野生動物研究センター, 教授 (60293552)

研究分担者 中嶋 信美  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 室長 (20212087)
福田 智一  岩手大学, 理工学部, 教授 (40321640)
大沼 学  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 主任研究員 (50442695)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード大型猛禽類 / ゲノムリシーケンス / 繁殖 / 培養細胞 / 野生動物保全
研究成果の概要

ニホンイヌワシは、国内の推定個体数がわずか500羽と絶滅が危惧されており、繁殖成績も芳しくない。本研究では、同じく絶滅の危機に陥ったものの、現在は個体数が回復しつつある北ヨーロッパの亜種の調査グループと国際連携し、イヌワシで唯一公開されている北米の亜種のゲノム配列をリファレンスとして、ゲノムリシーケンスを行い、生態学的な差異や、病原体に対する感受性の差異と、ゲノム配列の差異を比較して、関与する遺伝子の機能を解明した。さらに、無限分裂細胞株を樹立し、生理学的機能差を細胞レベルで検証した。またゲノムや細胞の情報を飼育繁殖や保全に活用するために、英国の研究者とセミナーを開催して情報交換した。

自由記述の分野

動物遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

食物連鎖の上位に位置する猛禽類は、環境汚染などの影響を受けやすく、また1つがいの年ごとの繁殖数が1羽と少ないことから、急速な個体数の回復は難しく、早急な保全への取り組みが必要である。本研究では、ゲノム比較によって、従来のマーカーをはるかにしのぐ大量のSNPを広範囲に検出した。さらに生態学や獣医学の専門家と協力して、生息環境の特性や病気抵抗性と関わるゲノム領域を探索し、国際共同研究によって、ニホンイヌワシの特性を解明し、機能遺伝子の個体情報を解明して保全に活用することにより、広い地域に生息する種の保全に、国を超えて連携する、新たなモデルを提供できた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi