研究課題/領域番号 |
17H03627
|
研究機関 | 酪農学園大学 |
研究代表者 |
佐藤 喜和 酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (60366622)
|
研究分担者 |
石橋 靖幸 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (80353580)
馬場 まゆら (高田まゆら) 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (10466807)
伊藤 哲治 酪農学園大学, 農食環境学群, 助教 (70751931)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 個体群の空間構造 / アトラクティブ・シンク / 普通種の管理 / 安定同位体 / DNA多型 / カメラ・トラップ / 非侵襲的モニタリング |
研究実績の概要 |
近年北海道では人とヒグマの軋轢が増加し積極的に駆除しているが,軋轢が低下していない。原因として,軋轢地点と隣接する分布周縁部がアトラクティブ・シンク化しているという仮説を立てた。分布周縁部はヒグマにとって駆除リスクが高いにも関わらず,農作物や駆除されたシカの死体など人由来の質の高い資源が分布しているため,ヒグマが誤った生息地選択によって分布中心部から非適応的な移動・分散を続けてしまうという仮説である。この場合,周縁部で駆除を続けても中心部から別個体の補充が繰り返されるだけで,軋轢は個体群全体の密度が大きく低下するまで減少しない。周縁部の軋轢は減少していないのに,中心部の生息数はすでに減少し始めている可能性もある。継続的な駆除が個体群の空間構造やヒグマの行動にどのような影響を及ぼしているか1)行動生態,2)同位体生態,3)遺伝生態,4)時系列解析各手法から検討した。 1)カメラトラップ撮影頻度の空間解析により,行動圏の広いオスは繁殖期に人との軋轢の多い地点も利用すること,食欲亢進期は軋轢の少ない場所を多く利用すること,行動圏の狭いメスは南部の分布周辺部では駆除が進み生息密度が低下した可能性が考えられた。 2)安定同位体解析を用いたヒグマの食性分析では,61頭(♂30,♀31)の分析を行い33頭(♂21,♀12)がトウモロコシ利用個体と推定された。またオスの方がメスよりエゾシカを多く利用している可能性が示唆された。 3)野外で採取した被毛試料によるDNA個体識別を行った。270試料の分析を行い,83試料35個体が識別された。今後分析を進め,識別数を増やすと共に血縁関係推定も行う。 4)全道25年分の捕獲統計を時系列解析し,捕獲数の動向パターンを識別した。このパターンに影響を与える景観的特徴,捕獲手法などの人的影響,捕獲個体の性齢クラスなどのヒグマ側の影響を合わせた解析を試みた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
1)背擦りトラップとカメラ・トラップの併用により,阿寒白糠地域個体群全域を網羅的にモニタリングできている。2017年-2018年の性齢クラス別の空間構造を見ると,オス,メスともに食欲亢進期に分布中心部に多く確認された。繁殖期には,オスでは分布域全域で確認された。分布周辺部で駆除が進むと,オスは行動圏が広く出生地から分散するため別な個体により補充されるが,メスは行動圏が狭く長距離分散しないため補充されず,メスの生息密度が減少している可能性が考えられた。アトラクティブ・シンクは雌雄で異なる効果をもたらしている可能性が示唆された。 2)安定同位体解析を用いたヒグマの食性分析は順調に進んでいる。オスの70%,メスの39%でトウモロコシ利用が確認された。オスは個体群全域で検出されており,トウモロコシ利用個体を駆除する場合,ほぼ全ての個体を駆除しなければ被害がなくならないことが明らかになった。一方,メスでは非利用個体も多く,行動圏内に利用可能な農地の有無が関係していると考えられた。オスの方がメスより窒素安定同位対比が高く,エゾシカ利用割合が高いことが示された。行動圏が広く,エゾシカ死体を発見する機会が多い可能性が考えられた。脂肪酸分析用の試料も確保され,次年度分析を進める。 3)背擦りトラップから回収された被毛試料,有害駆除されたヒグマの体組織試料を用いて分析を行った。被毛試料のマイクロサテライト多型解析が進んできた。今後データ解析を進め,識別個体数を増やす。 4)時系列クラスタリングによるパターンに共通する要素について,景観生態学的な解析を進めているが,十分な結果が出ていない。今後も解析を続ける。
|
今後の研究の推進方策 |
1)背擦りトラップとカメラ・トラップによる個体群モニタリングを次年度も継続して実施する必要がある。ただし新型コロナウイルスの影響により野外調査が進められない可能性がある。状況を見ながら野外調査を始める。またこれまでに取得したデータ解析を中心に進める。個体群内の性齢クラス別分布について,ヒグマの生活史別の分析を進め,雌雄で異なるパターンで進行しているアトラクティブ・シンクについて検討する。 2)安定同位体解析を用いたヒグマの食性分析では,分析し量数を増やし,トウモロコシ利用個体たエゾシカ利用個体の空間分布と血縁度の関係を検討する予定である。脂肪酸分析によるエゾシカ利用個体の判別については,明らかにエゾシカ利用履歴のある個体とない個体の試料を用いた分析を進める。新型コロナウイルスの影響により大学内での実験実施にも影響が出ているが,状況が改善次第実験を進める予定である。 3)DNA多型解析については,背擦りトラップから被毛試料の回収を続け,同時進行で分析を行う。分析成功率を高めるために,試料回収をより短期間高頻度で行うこと,少量の被毛から効果的にDNA抽出するための手法検討も行いながら分析作業を続ける。新型コロナウイルスの影響により大学内での実験実施にも影響が出ているが,状況が改善次第実験を進める予定である。 4)北海道におけるヒグマ捕獲統計を用いて地域別捕獲動態の時系列変化に関する解析を行い,検出された各パターンに共通する景観要素を検討する。
|