研究課題/領域番号 |
17H03627
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物資源保全学
|
研究機関 | 酪農学園大学 |
研究代表者 |
佐藤 喜和 酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (60366622)
|
研究分担者 |
馬場 まゆら (高田まゆら) 中央大学, 理工学部, 准教授 (10466807)
伊藤 哲治 酪農学園大学, 農食環境学群, 講師 (70751931)
石橋 靖幸 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (80353580)
中下 留美子 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (00457839)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 個体群の空間構造 / アトラクティブ・シンク / 普通種の管理 / 安定同位体 / DNA多型 / カメラトラップ / 非侵襲的モニタリング |
研究成果の概要 |
北海道阿寒白糠地域のヒグマについて,農地出没対策として駆除を続けても出没が減らない仕組みとして,行動圏の広いオスはメスに比べてトウモロコシ利用割合が高く,81%の個体が利用していること,農地出没が多く駆除も多い南西部に向けて北東部や西部から個体が移入している実態が明らかとなった。駆除の継続が個体群に与えた影響として,南西部のメスの生息密度が低いこと,長期的に森林内で生息密度が増加した証拠はないことが明らかになった。駆除だけで出没を減らすには個体群の大半を駆除する必要があり,個体群保全の観点から現実的でない。電気柵の設置等未然防除の実施により,問題個体化させない対策を併用する必要がある。
|
自由記述の分野 |
野生動物生態学,野生動物保護管理,保全生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ヒグマの出没や作物への食害に対して行ってきた従来の対症療法としての駆除だけでは農地に出没する問題個体を減らすことができず,また個体群の保全上危機的状況をもたらす可能性が示された。過去30年間にわたり増加を続けている北海道における人とヒグマとの軋轢を軽減していくために,問題個体を生み出さないための出没原因の除去や農地侵入防止など未然防除を併用すること,そのための実行体制として専門人材の配置と実施計画の策定,評価と見直しの仕組みを整えることが重要である。次期管理計画の改定にこれらの仕組みが反映されれば,計画の目標である軋轢の低減と個体群の保全の両立に向けた新しい一歩に繋がると期待される。
|