研究課題/領域番号 |
17H03628
|
研究機関 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 |
研究代表者 |
山田 秀秋 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 西海区水産研究所, 主幹研究員 (10372012)
|
研究分担者 |
今 孝悦 筑波大学, 生命環境系, 助教 (40626868)
南條 楠土 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産大学校, 助教 (70725126)
林崎 健一 北里大学, 海洋生命科学部, 准教授 (80208636)
渡辺 信 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 准教授 (10396608)
谷田 巖 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 西海区水産研究所, 研究員 (00783896)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 亜熱帯 / 成育場保全 / 食物網構造 / 安定同位体 |
研究実績の概要 |
9月に接近した台風18号により、海草類およびチズナマコが名蔵湾の汀線付近に多量に打ち上げられていたほか、沿岸域の栄養塩濃度が上昇した。しかし、撹乱の程度は小さく、生態系への影響は一時的かつ局所的なものであった。 陸域からマングローブ域への栄養塩の流下はほぼ恒常的に認められた。栄養塩濃度が高い沿岸定点では、植物各種およびナマコ類の窒素安定同位体比も高かった。陸域由来の栄養塩供給の違いが基礎生産者を通してナマコまで反映されていると考えられた。ナマコ類の分布量と底質中の有機物含量との関係を解析した結果、両者に関連性は認められなかった。炭素安定同位体比分析からは、ナマコ類は底質中の基礎生産者由来有機物を主に摂食することが示唆された。その他、名蔵川河川水における粒子態有機物の炭素窒素安定同位体比は支流ごとに値が大きく異なり、上流から下流にかけて一定の方向に変化する傾向は見られなかった。 マングローブ域に生息する底生動物群集を、陸源負荷の程度が異なる定点間で比較したところ、優占種は共通しており、定点間で群集構造に有意な違いは認められなかった。海草藻場では、リュウキュウスガモ・リュウキュウアマモの被度が減少する時期にベニアマモの被度は増加傾向を示した。海草類の成長速度は微細な空間スケールで変動することが示唆された。海草葉上動物の個体数密度については、巻貝類と甲殻類とでは季節変動パターンが大きく異なっていた。 マングローブ域と藻場域において魚類調査を実施した結果,ギンガメアジ稚魚およびニセクロホシフエダイ稚魚は、いずれも各系内に生息するエビ類を主に摂食していた。これらの回遊魚は、生息個体数が多く、系間の連環を促進していることが予想されるため,当該課題におけるモデル魚種として好適であると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は、大規模な台風撹乱が生じなかったため、水質や群集構造等の把握を重点的に行った。採集された各種動物サンプルは、静穏時のサンプルとして、次年度以降、安定同位体比分析等に供する。 低次生産の鍵種もしくは指標種となりうるナマコ類については、分布様式や摂食生態に関する詳細な検討を行った。広範囲の撹乱の影響を把握する手法を開発するため、無人航空機(ドローン)による画像撮影も試行した。サトウキビ収穫期の栄養塩流下実態の把握には、継続調査が必要であると考えられた。 魚類については、今年度は、種組成・分布・消化管内容物の詳細分析を行い、モデル魚種の抽出を行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
台風撹乱ならびに陸源負荷の影響を調べる調査を継続する。海草類については、成長速度と環境要因との関係を分析するほか、ドローン等による広域調査を進める。炭素・窒素安定同位体分析を用いて、食物網構造の解析を進めるほか、魚類を介した物質輸送による系の連環の把握を試みる。
|