研究課題/領域番号 |
17H03628
|
研究機関 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 |
研究代表者 |
山田 秀秋 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 西海区水産研究所, 主幹研究員 (10372012)
|
研究分担者 |
谷田 巖 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 西海区水産研究所, 研究員 (00783896)
南條 楠土 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産大学校, 助教 (70725126)
今 孝悦 筑波大学, 生命環境系, 助教 (40626868)
林崎 健一 北里大学, 海洋生命科学部, 准教授 (80208636)
渡辺 信 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 准教授 (10396608)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 亜熱帯 / 成育場保全 / 食物網構造 / 安定同位体 |
研究実績の概要 |
名蔵湾沿岸の底生低次生産者各種の窒素安定同位体比は、富栄養な地点ほど高かったため、陸域由来の窒素が沿岸生態系全体に取り込まれていると考えられた。炭素安定同位体比の分析から、海草藻場内のクロナマコは海草由来の有機物を利用していることが示唆された。海草藻場内の砂泥上に分布するチズナマコの個体数密度は、日中よりも夜間に有意に高くなったことから、本種は日中には基質に潜る習性があると考えられた。 台風8号接近前後に、石垣島名蔵湾および西表島船浦湾の藻場域でドローンによる空撮を行った。撮影された画像から、風波で移動した砂によって潮間帯域の海草群落の一部が一時的に埋没したものの、台風撹乱は小規模であったため、群落に大きなダメージを及ぼすことはなかったと考えられた。リュウキュウスガモの葉身部を刈り取る野外実験を行った結果、地下部現存量が高いほど葉身部の再生が早い傾向が認められたため、地下部に貯蔵された栄養物質が群落の回復に寄与している可能性が示唆された。 マングローブ域の底生動物の群集構造を台風撹乱の前後で比較したところ、農業排水の流入が少ない地点では、日和見種による種の入れ替わりが生じていたが、農業排水の影響が大きい地点では常に堆積物食者が優占していた。農業排水は、特定種を優占させることで撹乱依存的な日和見種の移入を抑制すると考えられた。 マングローブ域で採集されたギンガメアジ稚魚および藻場域で採集されたニセクロホシフエダイ稚魚は、いずれも、採集水域に生息するエビ類を主に摂食していた。炭素安定同位体比においても、両魚種は、分布水域の基礎生産者に由来する有機物を主に利用していることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
台風8号接近に伴う撹乱は比較的軽微であったものの、マングローブ域の底生動物群集においては、陸源負荷が小さい地点で撹乱による種の入れ替わりが認められた。陸源負荷が大きい地点では種の入れ替わりが生じなかったため、農業排水は台風撹乱に対する群集の変動性を小さくすることが示唆された。 水質分析から、陸域由来の窒素が沿岸生態系に広く取り込まれていることが示唆された。さらに、ナマコ類については、海草を生食食物連鎖に取り込むことで生産性の向上や生態系の安定にも貢献していることを示唆する重要な知見が得られた。 魚類については、消化管内容物調査および炭素窒素安定同位体比分析に着手した。モデル魚種2種は、いずれも回遊先の基礎生産者由来有機物を利用していると考えられたことから、回遊によって個生態系間の連環に寄与している可能性が示唆された。 以上のように、個生態系毎の低次生産構造についておおむね順調に知見を集積することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
台風撹乱ならびに陸源負荷が低次生産に及ぼす影響を評価するため、水質分析、海草群落の分布構造調査、マングローブ域におけるベントス類の群集構造調査等を継続する。海草類については、撹乱に対して脆弱と考えられるコアマモ群落の分布調査に着手するほか、リュウキュウスガモの有性生殖の実態も調べる。マングローブ域および藻場域において、炭素・窒素安定同位体分析を用いて、食物網構造の解析を進めるほか、魚類を介した物質輸送による系の連環実態の把握を試みる。
|
備考 |
発表者名:南條楠土・河野裕美・渡邊良朗・佐野光彦、発表標題:マングローブ域の澪とタイドプールにおける魚類の分布と餌利用、第30回魚類生態研究会、発表年:2019 発表者名:冨永翔太・南條楠土・山田秀秋、発表標題:石垣島名蔵湾のタイドプールにおける魚類群集構造、第30回魚類生態研究会、発表年:2019
|