研究課題/領域番号 |
17H03628
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物資源保全学
|
研究機関 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 |
研究代表者 |
山田 秀秋 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(長崎), 主幹研究員 (10372012)
|
研究分担者 |
谷田 巖 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(八重山), 研究員 (00783896)
隠塚 俊満 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(廿日市), 主任研究員 (00371972)
南條 楠土 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産大学校, 助教 (70725126)
今 孝悦 筑波大学, 生命環境系, 助教 (40626868)
林崎 健一 北里大学, 海洋生命科学部, 准教授 (80208636)
渡辺 信 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 准教授 (10396608)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 亜熱帯 / 成育場保全 / 食物網構造 / 安定同位体 / 海草藻場 / マングローブ / 連環 |
研究成果の概要 |
台風接近により最大風速15~30 m/s程度の強風が毎年数回吹いたが、生態系への撹乱の影響は部分的かつ一時的変化に限定された。また、除草剤や栄養塩類が農地から河川経由で沿岸域に流下している実態が把握できたが、潮下帯生態系への直接的影響が懸念される濃度ではなかった。群集構成種の摂餌生態等の解析から、多くの生物が生態系の安定に寄与していることが示唆された。以上のことから、亜熱帯域のマングローブ・藻場生態系には、頻発するスケールの撹乱に対しては、ダメージを受けにくい仕組みが備わっているとみられた。今後は、潮間帯生態系への陸源負荷の影響やより強い台風撹乱に対する生態系応答を調べる必要がある。
|
自由記述の分野 |
水圏生物生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
藻場-マングローブ域間の連環を促進する魚類、低次生産の健全化に貢献する無脊椎動物等には、生態系レジリエンスを高める役割があると考えられた。これらの一部は漁獲対象種であることから、水産業の持続的発展を図るには、生態系アプローチ型の水産資源管理を推進する必要がある。また、陸源負荷(除草剤、栄養塩等)の流下実態に関する知見は、水産業と農業等との両立を図る上で基盤となるものである。沖縄のコアマモ群落は縮小傾向にあるが、陸源負荷にさらされやすい潮間帯に分布しており、陸域とサンゴ礁生態系とを繋ぐエコトーンとして重要な役割を担っていると考えられる。
|