• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

複製ヘリカーゼ導入を軸とした複製開始機構と複製開始制御システムの分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H03656
研究機関九州大学

研究代表者

片山 勉  九州大学, 薬学研究院, 教授 (70264059)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード蛋白質 / 細菌 / 遺伝子 / 分子機械 / AAA+ファミリー / DNA複製開始 / 高次複合体 / 試験管内再構成系
研究実績の概要

大腸菌の複製開始複合体は、複製起点oriC DNA、開始因子DnaA蛋白質多量体、DnaA集合促進因子DiaA蛋白質、DNA屈曲因子IHF蛋白質から成る。この複合体では2重鎖DNAの局所的1本鎖化と複製へリカーゼDnaBの1本鎖DNAへの導入が起こる。本研究計画の[1] 「複製起点へのDnaBヘリカーゼの導入の分子機構の解明」においては、開始複合体における高次で動的な蛋白質の相互作用機構とその制御機構を中心に解析する。さらに [2] 「DnaA制御システムにおける適時的な機能制御の分子機構の解明」では、DnaA蛋白質の活性を制御するDnaA高次複合体の分子動態とその制御機構を中心に解析する。平成29年度は以下のような進展があった。
[1] 複製起点へのDnaBヘリカーゼの導入の分子機構の解明
DnaBヘリカーゼ導入に必要となる、複製起点DNAとDnaAとの相互作用機構を詳細に解析した。特に1本鎖DNAとDnaAとの相互作用の分子機構を解明して論文発表した。さらにDnaA-DnaBの相互作用に重要な新たな機能構造を探索するため変異体を作成して解析し、その成果を学会で報告した。またDnaAとDiaAとの相互作用解析のため必要となる、新たな実験システムを構築した。さらに、DnaAと共通するAAA+ドメインをもつ酵母菌ORC(複製起点認識複合体)の変異体を多数作成して機能解析し、その成果を学会で報告した。
[2] DnaA制御システムにおける、適時的な機能制御の分子機構の解明
DnaA蛋白質の活性を制御する非コードDNA因子DARSやdatAで形成されるDnaA高次複合体を解析するため、新たに開発していた独特のDNA配列に結合するキメラDnaAをこれらのDNA因子に適用して複合体の活性を解析した。また、これらのDNA因子に適時的に結合するIHF蛋白質の制御因子の探索を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

[1] 「複製起点へのDnaBヘリカーゼの導入の分子機構の解明」においては、複製起点DNAにおいて1本鎖DNA領域を形成させる分子機構が詳細に明らかとなり、国際的に高く評価されるジャーナルに論文が掲載された。また、この成果を軸にして、さらにDnaA制御システム解明における最近の進展の説明を加えた、新たな総説を執筆して国際ジャーナルに発表した。これらに加えてDnaA-DnaB相互作用機構の解明に必要となる機能構造解析でも重要な結果が得られた。
[2] 「DnaA制御システムにおける、適時的な機能制御の分子機構の解明」においては、特にDARS系においてキメラDnaAが有効に活用できることがわかった。これによりDARS系で形成されるDnaA高次複合体の分子動態の解明が格段に進展することが期待される。
このように3年計画の初年度においてすでに重要な結果が複数得られており、その一部の成果は論文発表も行い、さらに広い範囲から成果を評価して総説も発表したため、上記のように総合的に評価できる。

今後の研究の推進方策

全体的には順調に進行しているため今後も計画に従って研究を進展させる。上記のように予想以上に速く進展した部分もあるが、開始複合体におけるDiaA動態を制御する未知因子やDnaA制御システムにおける未知の制御因子の解明については特にチャレンジングな課題となっており、初年度は想定どおりの探索段階の状況にある。これらについても結果の一部は学会や研究会で報告し討論しながら進めており、現時点で研究計画の変更までは必要ないが、今後もより注意深く研究過程を分析しながら慎重に遂行してゆく必要がある。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (19件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Regulatory dynamics in the ternary DnaA complex for initiation of chromosomal replication in Escherichia coli2017

    • 著者名/発表者名
      Yukari Sakiyama, Kazutoshi Kasho, Yasunori Noguchi, Hironori Kawakami, Tsutomu Katayama
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Res.

      巻: 45 ページ: 12354-12373

    • DOI

      org/10.1093/nar/gkx914

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The DnaA cycle in Escherichia coli: activation, function and inactivation of the initiator protein2017

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Katayama, Kazutoshi Kasho, Hironori Kawakami
    • 雑誌名

      Front. Microbiol.

      巻: 8 ページ: 2496

    • DOI

      10.3389/fmicb.2017.02496

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 大腸菌染色体の複製開始に対する新たな制御システム:DnaBヘリカーゼ装着を標的とする新規因子2018

    • 著者名/発表者名
      野口泰徳, 片山 勉
    • 学会等名
      第12回日本ゲノム微生物学会
  • [学会発表] 大腸菌染色体の複製開始を制御する非コードDNA因子DARS2を不活性化する因子の探索2018

    • 著者名/発表者名
      三善賢弥, 加生和寿, 尾崎省吾, 片山 勉
    • 学会等名
      第12回日本ゲノム微生物学会
  • [学会発表] 大腸菌染色体の複製起点におけるDnaAタンパク質の集合機構、DNA開裂構造体の形成機構、および、複製ヘリカーゼの導入機構,2018

    • 著者名/発表者名
      片山 勉
    • 学会等名
      2017年度国立遺伝学研究所研究会 「単細胞システム細胞内装置の構造と機能」
    • 招待講演
  • [学会発表] 大腸菌染色体の複製開始タンパク質DnaAとの相互作用に重要なDnaBヘリカーゼのアミノ酸残基の探索2018

    • 著者名/発表者名
      林千尋、宮崎恵里加、西村昌洋、加生和寿、尾崎省吾、片山勉
    • 学会等名
      第91回日本細菌学会総会
  • [学会発表] DnaA 活性化領域DARS2 (DnaA-reactivating sequence 2) の染色体上の位置は複製開始タイミング制御のため重要である2017

    • 著者名/発表者名
      井上祐希江, 加生和寿, 田中宏幸, 藤光和之, 大島 拓, 片山 勉
    • 学会等名
      平成29年度日本生化学会九州支部例会
  • [学会発表] 大腸菌での複製開始タイミングを決定する核様体因子 IHFとDNA因子との適時的結合の制御機構2017

    • 著者名/発表者名
      加生和寿, 大島 拓, 片山 勉
    • 学会等名
      第14回21世紀大腸菌研究会
  • [学会発表] 大腸菌ダイナミン様タンパク質CrfCの核様体近傍への局在制御機構の解析2017

    • 著者名/発表者名
      谷口紗輝, 加生和寿, 片山 勉
    • 学会等名
      第14回21世紀大腸菌研究会
  • [学会発表] 大腸菌の染色体複製開始を制御する新たな因子の遺伝学的解析2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木絵那, 加生和寿, 片山 勉
    • 学会等名
      第14回21世紀大腸菌研究会
  • [学会発表] 大腸菌染色体における核様体形成因子による複製開始制御への役割の検討2017

    • 著者名/発表者名
      井上祐希江, 加生和寿, 片山 勉
    • 学会等名
      日本遺伝学会第89回大会
  • [学会発表] 複製開始蛋白質DnaAを不活化するDNA因子datAの制御における転写の重要性2017

    • 著者名/発表者名
      酒井隆至, 加生和寿, 片山 勉
    • 学会等名
      日本遺伝学会第89回大会
  • [学会発表] 複製開始制御を担うDNA部位と核様体因子IHFとの複合体の解離機構の解析2017

    • 著者名/発表者名
      加生和寿, 大島 拓, 片山 勉
    • 学会等名
      日本遺伝学会第89回大会
  • [学会発表] 大腸菌をモデルとした染色体複製開始の分子機構と制御システムに関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      片山 勉
    • 学会等名
      日本遺伝学会第89回大会(木原賞受賞講演)
    • 招待講演
  • [学会発表] 大腸菌DnaA複合体の染色体複製起点の開裂およびDnaBヘリカーゼ装着における機能構造動態2017

    • 著者名/発表者名
      﨑山友香里, 加生和寿, 野口泰徳, 川上広宣, 片山 勉
    • 学会等名
      第24回DNA複製・組換え・修復ワークショップ
  • [学会発表] ORCの一本鎖DNA結合能を介した双方向機能動態制御2017

    • 著者名/発表者名
      川上広宣, 千々布壮陽, 川畑健太, 金本祥太, 大橋 英治, 釣本敏樹, 片山 勉
    • 学会等名
      第24回DNA複製・組換え・修復ワークショップ
  • [学会発表] 大腸菌新規分配因子CrfCの染色体構造に応じた局在制御様式の解析2017

    • 著者名/発表者名
      谷口紗輝, 加生和寿, 片山 勉
    • 学会等名
      第24回DNA複製・組換え・修復ワークショップ
  • [学会発表] 真核生物の複製開始に必須なORCとCdc6における二重鎖ならびに一本鎖DNA結合部位の探索2017

    • 著者名/発表者名
      川畑健太, 千々布壮陽, 川上広宣, 大橋 英治, 釣本敏樹, 片山 勉
    • 学会等名
      2017年生命科学系学会合同年次大会
  • [学会発表] 複製起点認識蛋白質ORCにおける一本鎖DNA結合モチーフの役割2017

    • 著者名/発表者名
      川上広宣, 千々布壮陽, 金本祥太, 大橋 英治, 釣本敏樹, 片山 勉
    • 学会等名
      2017年生命科学系学会合同年次大会
  • [学会発表] 複製開始タンパク質DnaAを活性化する特異的なDNA配列DARS (DnaA reactivating sequence) におけるDnaA間相互作用様式2017

    • 著者名/発表者名
      杉山 諒, 加生和寿, 片山 勉
    • 学会等名
      2017年生命科学系学会合同年次大会
  • [学会発表] 大腸菌染色体の複製開始におけるDnaAタンパク質とその制御DNA因子DARS2およびdatAの分子動態機構2017

    • 著者名/発表者名
      片山 勉, 加生 和寿, 﨑山友香里, 酒井隆至, 杉山 諒, 井上祐希江, 川上広宣
    • 学会等名
      2017年生命科学系学会合同年次大会 ワークショップ「原核細胞ゲノム動態の新たな基礎研究の展開」(オーガナイザー:片山 勉, 石野良純)
  • [図書] “Initiation of DNA replication at the chromosomal origin of E. coli, oriC” (pp79-98), In “DNA Replication: From Old Principles to New Discovery,"( H. Masai and M. Foiani ed.)2017

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Katayama
    • 総ページ数
      581
    • 出版者
      SpringerNature (Singapore)
    • ISBN
      0065-2598
  • [備考] 九州大学大学院薬学研究院_分子生物薬学分野

    • URL

      http://bunsei.phar.kyushu-u.ac.jp

  • [備考] 九州大学研究者情報_片山 勉

    • URL

      http://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K001101/index.html

  • [備考] 九州大学大学院薬学研究院_研究成果

    • URL

      http://www.phar.kyushu-u.ac.jp/bbs/view2.php?S_Publ_Year=2017&word=&page=1&B_Code=399

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi