研究課題/領域番号 |
17H03657
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
機能生物化学
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
川原 裕之 首都大学東京, 理学研究科, 教授 (70291151)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | preemptive pathway / BAG6 / Ubiquitin / Proteasome / Membrane protein / Protein degradation |
研究成果の概要 |
リボソームで新合成された膜タンパク質は、その少なからぬ割合が不良品として生じてくる。凝集性の高い不良膜タンパク質の蓄積を防ぐため、これらの生合成プロセスは、プレエンプティブ品質管理と呼ばれる新しい品質管理系により監視されている。このシステムの中核として機能するBAG6は、構造不良ポリペプチドが細胞質に露出する疎水性領域を認識し、これらをユビキチン依存的タンパク質分解系に導いている。本研究で我々は、従来はきわめて安定と考えられてきた低分子量Gタンパク質Rab8aが、GDP型特異的に疎水性領域を露出し、プレエンプティブ経路を介して急速分解されることを見いだした。
|
自由記述の分野 |
細胞生物学・生化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果は、研究代表者が世界に先駆けて見出した独創的、かつ先駆的な研究成果を発展的にふまえた研究展開の一環である。本研究により、プレエンプティヴ品質管理の破綻が引き起こす疾患発症の全く新しい原理解明に貢献できた。 本研究は、ユビキチン系の制御機構と相携える重要な研究であり、新合成タンパク質の動態制御の基礎研究から、不良膜タンパク質の異常凝集に起因する各種病態発症の分子機構解明へと新領域を開拓することが充分に見込まれる。本研究で得られた情報・基盤技術はどの多細胞生物にも応用可能で、知的資産の形成に資することと同時に、人類社会に与える革新的インパクトも極めて大きい。
|