• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

低分子量GTPase Rabとその新規GDP/GTP交換因子ファミリーの機能解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03669
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細胞生物学
研究機関群馬大学

研究代表者

佐藤 健  群馬大学, 生体調節研究所, 教授 (30311343)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード低分子量GTPase / GDP/GTP交換因子 / エンドサイトーシス
研究成果の概要

低分子量GTPaseであるRab11はゴルジ体やエンドソーム等に局在し,細胞膜タンパク質のリサイクリング,細胞移動等の生命にとって重要な役割を担っており,卵巣ガンや乳ガン等の重篤な疾患との関連も示唆されている.本研究では、まず我々が発見したRab11のGDP/GTP交換因子,REI-1/SH3BP5ファミリーがRab11を活性化する分子メカニズムについて結晶構造解析により解明した.また、哺乳類培養細胞においてSH3BP5,SH3BP5Lの機能解析を行い,これらがリサイクリングエンドソームに局在し、インテグリン等の細胞内輸送を制御することにより細胞移動を調節していることを明らかにした。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって,既知のRab GDP/GTP交換因子とは異なるアミノ酸配列を持つREI-1/SH3BP5ファミリータンパク質がどのようにしてRab11を活性化するのか明らかとなった.この発見は60種以上存在するRabタンパク質の活性化機構に新たな知見を与えるものであり、学術的意義が高いと言える。また,これらの因子がRab11の活性化を通じてガン細胞等の細胞移動を制御していることが明らかとなった.Rab11は生物にとって必須であり阻害することは困難であるが,REI-1/SH3BP5タンパク質はRab11が関連するガン等の治療薬開発の新たな標的分子となる可能性があり、社会的にも意義があると言える.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi