• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

オートファジーによるミトコンドリア選択・分解機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03671
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細胞生物学
研究機関新潟大学

研究代表者

神吉 智丈  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50398088)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードオートファジー / ミトコンドリア / マイトファジー
研究成果の概要

出芽酵母および哺乳類細胞を用いてマイトファジーの分子機構の解明を試みた。出芽酵母では、ホスファターゼPpg1とFar複合体がマイトファジーレセプターAtg32のリン酸化を抑制し、マイトファジーの負の制御を行っていることを解明した。哺乳類では、抗がん剤Gemcitabineがマイトファジーを誘導することを見いだし、Gemcitabineによる誘導にはPINK1とMUL1が関わっていることを解明した。さらに、OptineurinはParkin依存的マイトファジーのアダプター因子であるが、緑内障の原因となるOptineurin変異は、マイトファジーに影響しないことを解明した。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ミトコンドリアは、細胞の活動に必要なATPの大部分を産生するオルガネラであり、その量や機能の維持は生命活動に非常に重要である。マイトファジーは、細胞内の不要な、もしくは余剰なミトコンドリアを適切に分解することにより、ミトコンドリア恒常性維持を行う重要な機構であるが、その分子機構は不明な点が多い。本研究では、出芽酵母、哺乳類と複数の生物種を用いてマイトファジーの研究を行い、その分子機構の一端を解明した。これらの研究成果は、将来、ミトコンドリア機能低下が関わる種々の疾患や老化現象の治療法、予防法の開発に結びつくと考えられ、学術的にも社会的にも重要である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi