• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

生殖細胞形成を制御する新規母性因子の機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03686
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 発生生物学
研究機関熊本大学

研究代表者

中村 輝  熊本大学, 発生医学研究所, 教授 (90323245)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードショウジョウバエ / 生殖細胞 / 生殖質 / RNA顆粒
研究成果の概要

多細胞生物を構成する細胞は、体細胞と生殖細胞とに大分される。体細胞は、個体の死と共にその役割を終わらせ消滅する。一方、生殖細胞は遺伝情報を次世代に伝える細胞系列として、種の維持や進化に重要な役割を果たしている。ショウジョウバエをモデル系として用いて、生殖質形成と生殖質因子による生殖細胞の形成・分化に関する研究を進めた。一連の研究により、卵黄タンパク質の受容体を介した取り込みの新しい生理的機能や、生殖細胞形成過程で観察される一過的かつゲノムワイドな転写抑制の生理機能を明らかにすることができた。また、生殖細胞の形成に関わる新たな母性因子を見出し、新たな知見を提供する基盤を確立した。

自由記述の分野

発生生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、ショウジョウバエをモデル系として用いて、生殖細胞の形成・分化に関する研究を進めた。一連の成果から、①卵黄タンパク質の受容体を介した取り込みが、単に胚発生過程で必要な養分の蓄積という役割だけでなく、卵形成過程における前後軸の形成維持や生殖質形成に機能するという新しい知見や、②生殖細胞における一過的かつゲノムワイドな転写抑制の生理的意義等が明らかとなった。これら新しい知見は、生命現象を支配する基本的かつ普遍的な制御プロセスの理解に貢献する学術的意義を持つ。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi