• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

マウス胚の前後軸形成における子宮・胚体外組織との相互作用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03689
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 発生生物学
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

藤森 俊彦  基礎生物学研究所, 初期発生研究部門, 教授 (80301274)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードマウス / 胚軸 / 胚体外組織 / 子宮
研究成果の概要

マウス胚盤胞の着床は子宮の対子宮間膜側でおこり、胎盤は子宮間膜側に形成される。受精後5.5日目には、臓側内胚葉(VE)の一部の細胞集団がシリンダー状の胚の遠位側から一つの方向に向かって移動することで前側が決まる。培養下でマウス胚の体軸形成を再現した報告は古くからあり、これらの実験から胚が自律的に体軸を形成し得ることを示されているが、子宮の環境との相互作用が胚の体軸形成にどのように影響を及ぼすかについては解決に至っていない。そこで、妊娠子宮内で子宮の軸と胚の前後軸との関係を定量的に計測する。更にこの関係が生じる要因を考察した。

自由記述の分野

発生生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

哺乳類胚発生の大きな特徴は、母胎内で発生が進むことにある。マウス胚が培養下で自律的に体軸形成できることが示されている。一方で、子宮内において胚軸と子宮軸が関連することが示唆されていた。そこで、母体との相互作用は栄養供給に限らず、胚軸形成についても重要な意義を持つことを検証するという点で本研究は学術的な意義が大きい。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi