• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

脂質の多様な機能を司るオルガネラ間相互作用と脂質輸送メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03692
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物分子・生理科学
研究機関東京大学

研究代表者

和田 元  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (60167202)

研究分担者 三芳 秀人  京都大学, 農学研究科, 教授 (20190829)
安部 真人  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (30543425)
小林 康一  大阪府立大学, 高等教育推進機構, 准教授 (40587945)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード脂質 / 脂質輸送タンパク質 / ホスファチジルコリン / コンタクトサイト / シロイヌナズナ / ゼニゴケ / 葉緑体 / 小胞体
研究成果の概要

本研究では、植物細胞での脂質輸送に関わっているオルガネラ間のコンタクトサイトや脂質輸送タンパク質(LTP)の実体を明らかにするために、バイオインフォマティックスや合成脂質分子プローブを用いた生化学・分子生物学的な解析を行った。その結果、ホウレンソウから単離した葉緑体の包膜に、ホスファチジルコリン(PC)の輸送に関わっている可能性のある複数のPC結合タンパク質を検出することに成功した。また、ゼニゴケのゲノムに見出したSTARTドメインを持つタンパク質のうちの1つが、小胞体と葉緑体のコンタクトサイトに局在し、小胞体から葉緑体へのPC輸送を担っている可能性があることを明らかした。

自由記述の分野

植物生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

植物細胞において脂質輸送に関わっているオルガネラ間のコンタクトサイトやLTPの実体は殆どわかっていない。本研究によって得られた成果は、脂質輸送における「オルガネラ間の相互作用と輸送メカニズム」を解き明かす端緒となるであろう。また、得られた知見に基づいて、将来的には脂質輸送システムを人為的に制御することが可能となり、細胞内に分配される各脂質分子の部位特異的な機能の解明に大きく貢献するものと考えられる。さらに、輸送システムを人為的に制御することにより、輸送の生理的意義の解明および多様なストレスに適応する植物の作出にも貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi