• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

高CO2環境における個葉光合成機能の制御:糖センシングとシステミック応答の役割

研究課題

研究課題/領域番号 17H03693
研究機関東京大学

研究代表者

寺島 一郎  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (40211388)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード色素体機能 / 光合成 / シンクソース関係 / 老化促進
研究実績の概要

本研究の目的は、高CO2環境で葉の光合成系はどう変化するのかを明らかにすることである。具体的には次の2つの研究を行う。1)葉の光合成系の糖応答を解析する。操作実験系を用いて葉の糖含量を操作し、ヘキソキナーゼ系、トレハロース6-リン酸とSnRK1との相互作用系などのはたらきに注目しつつ、シンク葉期・ソース葉期・老化期ステージ間の葉の応答を比較・解析する。2)個葉光合成系の能力決定やその可塑的変化に、その葉と、その葉以外の環境がどう影響するのか。植物体の部分環境制御システムを用いた操作実験システミック現象を整理し、オーミクス解析を介してその分子生理学的基盤を探る。
糖応答は種々の植物について調べられてきたが、応答の強さは植物種や品種によって大きく異なる。われわれが開発した葉大根とハツカダイコンの接木系では糖がかなり蓄積しても光合成の強いダウンレギュレーションは見られなかった。また、ダイズ、アズキ、インゲンを比較したところ、インゲンがもっとも糖蓄積による光合成のダウンレギュレーションの度合いが大きかった。このような糖応答の大きな違いの原因を追求すれば、糖応答の仕組みも明らかになるはずである。ホウレンソウ、シロイヌナズナ以外に、これらを材料とした研究を推進することにした。操作実験系の開発もやや遅れながらも進行している。2年目からは、操作実験系を用いた研究を進めることが可能である。操作実験系としては、葉柄低温ガードリングによって篩部の機能を低下させる系、部分環境制御システムなどを構築している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

光合成産物の供給源であるソース葉と、光合成産物を必要とする(需要のある)のシンクの需要・供給バランス(シンク・ソースバランス)は極めて重要であり、高CO2濃度環境下では、これらのバランスが大きく異なることが予想される。
シンクソースバランスを人為的に制御するために開発した胚軸(シンク)の小さい葉大根と大きいハツカダイコンの接木実験系を用いて実験を行ってきたが、これらの品種は、葉に糖が蓄積した際にも、光合成はそれほど強いダウンレギュレーションは受けないことが明らかになった。また、マメ科植物3種の比較により、インゲンでは、葉に蓄積した糖による光合成系のダウンレギュレーションが顕著におこるが、ダイズやアズキではそれほど顕著ではないことを見出した。

今後の研究の推進方策

1)シンク葉期・ソース葉期・老化期の葉の光合成系の糖応答
切り葉への糖添加実験、個体を用いた低温ガードリング実験および糖添加実験を、シロイヌナズナ、ホウレンソウ、インゲン、ダイズ、ハツカダイコンで行う。光合成速度の測定や、光合成系タンパク質量、色素量、 C/N元素分析に加え、オーミクスデータを精査し、これまでに糖応答に重要であると指摘されてきた経路の関与、経路間の相互作用を定量的に評価する。とくに、トレハロース6リン酸とSnRK1との相互作用に注目し、葉の各発生段階で光合成系の調節に果す役割を明らかにする。
2)葉の光合成系の高CO2応答のシステミック制御
部分環境制御システムによってインゲンの下位葉の環境を自由に操作し、下位葉の光合成能力は、CO2濃度の影響を受け、低CO2濃度では高く、高CO2濃度では低下すること、また、下位葉の葉緑体が低/高CO2濃度下で還元/酸化状態にあるほど、葉緑体は陽/陰葉緑体の性質(表ではsun/shadeと表現)をもつこと、上位葉の葉緑体の性質は下位葉の性質に類似することを見出している(Araya et al. 2008)。この分子メカニズムをRNAseqなどにより明らかにする。
高CO2環境では、葉に糖が蓄積しがちであると考えられ、これに敏感に応答して光合成系がダウンレギュレーションを受けるようでは、植物は立ちゆかない。また、晴れた日が続いて糖が葉に蓄積するたびにダウンレギュレーションが起こるとは考えにくい。野外の環境を想定した実験条件を設定して、検証したい。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Sink-source balance and down-regulation of photosynthesis in Raphanus sativus: effects of grafting, N, and CO2.2017

    • 著者名/発表者名
      Sugiura D, Watanabe CKA, Betsuyaku E, Terashima I
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology

      巻: 58 ページ: 2043-2056

    • DOI

      10.1093/pcp/pcx132

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photoprotection of PSI by Far-Red Light Against the FluctuaPhotoprotection of PSI by Far-Red Light Against the Fluctuating Light-Induced Photoinhibition in Arabidopsis thaliana and Field-Grown Plants.2017

    • 著者名/発表者名
      Kono M, Yamori W, Suzuki Y, Terashima I
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology

      巻: 58 ページ: 35-45

    • DOI

      10.1093/pcp/pcw215

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 気孔開度は光合成誘導反応を律速する シロイヌナズナの気孔応答変異体を用いて、気孔開度による光合成誘導反応の律速を示した2017

    • 著者名/発表者名
      木村遼希, 橋本(杉本)美海, 射場 厚, 寺島一郎, 矢守 航
    • 学会等名
      日本植物学会第81回大会
  • [学会発表] 野外変動光環境下での光化学系Iの応答と光阻害 野外変動光下で植物の二酸化炭素取込速度と電子伝達系の活性を測定した2017

    • 著者名/発表者名
      河野 優, ドル有生, 藤島航大, 川口ひかる, 鈴木祥弘, 矢守 航, 寺島一郎
    • 学会等名
      日本植物学会第81回大会
  • [学会発表] 可視光変動光が光合成に与える影響と遠赤色光による補光効果2017

    • 著者名/発表者名
      河野 優, 矢守 航, 寺島一郎
    • 学会等名
      日本植物学会第81回大会
  • [学会発表] 超耐陰性植物クワズイモの光阻害耐性機構について 弱光下で栽培したクワズイモは、変動光による光化学系Iの光阻害に耐性を示す2017

    • 著者名/発表者名
      寺島一郎, 矢守 航, 河野 優
    • 学会等名
      日本植物学会第81回大会
  • [学会発表] 宿主のフェノロジーに依存した完全寄生植物ヤセウツボの最適成長戦略2017

    • 著者名/発表者名
      吉鴻一, 種子田春彦, 寺島一郎
    • 学会等名
      第65回日本生態学会大会
  • [学会発表] 光合成からみたボルボックスの生活環と細胞分化2017

    • 著者名/発表者名
      吉鴻一,関根恒平,寺島一郎,園池公毅
    • 学会等名
      第59回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] 気孔応答を促進するPATROL1 の光合成環境応答における役割について2017

    • 著者名/発表者名
      木村遼希,橋本(杉本)美海,射場厚,寺島一郎,矢守航
    • 学会等名
      第59回日本植物生理学会年会
  • [備考] 研究室

    • URL

      http://www.bs.s.u-tokyo.ac.jp/~seitaipl/index.html

  • [備考] 新学術領域「植物高CO2応答」

    • URL

      http://www.biology.kyushu-u.ac.jp/~plant/shinryoiki/index.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi