• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

高CO2環境における個葉光合成機能の制御:糖センシングとシステミック応答の役割

研究課題

研究課題/領域番号 17H03693
研究機関東京大学

研究代表者

寺島 一郎  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (40211388)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード色素体機能 / 光合成 / シンクソース関係 / 老化促進
研究実績の概要

シロイヌナズナのCO2輸送葉肉コンダクタンス(細胞間隙から葉緑体までのCO2の拡散しやすさ)が栽培CO2環境に依存するかどうかを解析した。葉肉コンダクタンスは、測定時のCO2濃度が高まると低下するが、栽培時のCO2濃度には馴化応答を示さなかった。ABAも葉肉コンダクタンスを低下させる。ABA を作用させると、気孔が閉じ気味になるので、細胞間隙のCO2濃度は低下する。 CO2濃度が低下すると葉肉コンダクタンスは増加するが、ABAの場合にはそうならない。高CO2とABAとは、気孔を閉鎖させるという共通性があるが、そのメカニズムは異なる。
シロイヌナズナ野生型および炭素代謝に関する変異体を高CO2環境で栽培し、葉の炭水化物含量の効果を解析した。非構造性多糖の増加にともない細胞壁が肥厚し、葉肉コンダクタンスも低下することが明らかになった。一般に、葉緑体にデンプンが蓄積すると葉肉コンダクタンスが低下するとされてきたが、葉肉コンダクタンスの低下はデンプンの含量には依存しなかった。炭水化物が蓄積するような条件では細胞壁が厚くなり、これが葉肉コンダクタンス低下の原因であった。これまで、成熟葉で細胞壁が有意に肥厚することはほとんど重視されてこなかった。細胞壁の肥厚は、炭水化物が蓄積時の光合成のダウンレギュレーションメカニズムとも捉えることができる。
剥離表皮を葉肉上に移植する実験系を洗練した。剥離表皮の内側に強い緩衝液が直接するとおそらくプロトン駆動力が十分でなくなる。本研究では表皮の内側が緩衝液に直接接しないように注意した実験系を開発し、気孔開口や閉口を促進する葉肉シグナルが実際に存在することの証明に成功した。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] A decrease in mesophyll conductance by cell wall thickening contributes to photosynthetic down-reguation2020

    • 著者名/発表者名
      Sugiura D, Terashima I, Evans JR
    • 雑誌名

      Plant Physiology

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Elevated CO2-induced changes in mesophyll conductance and anatomical traits in wild type and carbohydrate-metabolism mutants of Arabidopsis.2019

    • 著者名/発表者名
      Mizokami Y, Sugiura D, Watanabe CKA, Betsuyaku E, Inada N, Terashima I
    • 雑誌名

      J. Exp. Bot.

      巻: 70 ページ: 4807-4818

    • DOI

      10.1093/jxb/erz208

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Confirmation of mesophyll signals controlling stomatal responses by a newly devised transplanting method.2019

    • 著者名/発表者名
      Fujita T, Noguchi K, Ozaki H, Terashima I
    • 雑誌名

      Functional Plant Biology

      巻: 46 ページ: 467-481

    • DOI

      10.1071/fp18250

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of instantaneous and growth CO2 levels, and ABA on stomatal and mesophyll conductances2019

    • 著者名/発表者名
      Mizokami Y, Noguchi K, Kojima M, Sakakibara H, Terashima I
    • 雑誌名

      Plant, Cell and Environment

      巻: 42 ページ: 1257-1269

    • DOI

      10.1111/pce.13484

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Interspecific differences in how sink-source imbalance causes photosynthetic downregulation among three legume species2019

    • 著者名/発表者名
      Sugiura D, Betsuyaku E, Terashima I
    • 雑誌名

      Annals of Botany

      巻: 123 ページ: 715-726

    • DOI

      10.1093/aob/mcy204

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 陰生植物クワズイモのチラコイド膜特性について2019

    • 著者名/発表者名
      寺島一郎,河野優,矢守航,野口(舟山)幸子,鈴木祥弘
    • 学会等名
      日本植物学会第83回大会
  • [学会発表] 宿主植物の花成に依存した完全寄生植物の最適な成長戦略2019

    • 著者名/発表者名
      吉鴻一、寺島一郎、種子田春彦
    • 学会等名
      日本植物学会第83回大会
  • [学会発表] 物質分配モデルで明らかになった全寄生植物の最適な 成長戦略2019

    • 著者名/発表者名
      吉 鴻一, 寺島 一郎, 種子田 春彦
    • 学会等名
      第67回日本生態学会大会
  • [学会発表] Effects of far-red light on photosynthesis in fluctuating light.2019

    • 著者名/発表者名
      Kono M, Terashima I
    • 学会等名
      第67回日本生態学会大会
  • [学会発表] 光化学系 I の阻害とその抑制機構2019

    • 著者名/発表者名
      寺島 一郎, 河 野 優
    • 学会等名
      第67回日本生態学会大会
  • [学会発表] 二酸化炭素による葉緑体定位運動2019

    • 著者名/発表者名
      杉山太一,寺島一郎
    • 学会等名
      第61回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] Roles of far-red light in efficient photosynthesis in fluctuating light2019

    • 著者名/発表者名
      Kono M, Yamori W, Terashima I
    • 学会等名
      第61回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] Importance of far-red light in photosynthesis in fluctuating light2019

    • 著者名/発表者名
      Terashima I
    • 学会等名
      北京大学 “光合成生理生態学研究の最前線” ワークショップ
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 植物生態学研究室

    • URL

      http://www.bs.s.u-tokyo.ac.jp/~seitaipl/index.html

  • [備考] 植物高CO2応答

    • URL

      http://www.biology.kyushu-u.ac.jp/~plant/shinryoiki/index.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi