• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

高CO2環境における個葉光合成機能の制御:糖センシングとシステミック応答の役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03693
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物分子・生理科学
研究機関東京大学

研究代表者

寺島 一郎  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (40211388)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード大気CO2濃度の増加 / 光合成ダウンレギュレーション / 葉肉シグナル / 葉肉コンダクタンス / 糖センサー / 気孔
研究成果の概要

高CO2条件下で起こりやすい光合成のダウンレギュレーションの原因は、葉における炭水化物の蓄積とされてきた。本研究では、シロイヌナズナやマメ科の作物を用い、高CO2条件や若い葉の摘葉処理により、非構造性の糖ばかりでなく構造性の糖の含量も増加し、それに伴い葉肉細胞の細胞壁が著しく肥厚すること、それにほぼ逆比例して、CO2の葉緑体への拡散コンダクタンスも減少することを明らかにした。
ツユクサの剥離表皮を葉肉に移植する実験系を洗練した。低CO2/光照射時には、葉肉から気孔への開口促進シグナルが、高CO2や暗処理時には、開口抑制/閉口促進シグナルがアポプラスト液相を拡散することがわかった。

自由記述の分野

植物生理生態学・植物生理解剖学

研究成果の学術的意義や社会的意義

大気CO2濃度が上昇している、CO2は光合成の基質であるにもかかわらず、CO2濃度の上昇は光合成や植物の成長はそれほど促進しない。世界の人口増に見合う、安定した食糧供給を可能にするためには、高CO2環境で高い生産性を示す好CO2作物の創出は必須である。そのためには、まず、高CO2応答の全貌を分子生理学レベルで知る必要がある。本研究では光合成のダウンレギュレーションのメカニズムのうち、葉肉コンダクタンスの低下の原因をほぼ特定した。デンプンの蓄積ではなく、細胞壁の肥厚であった。また、気孔のCO2応答における葉肉シグナルの実在を証明し、その重要性を指摘した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi