研究課題
葉緑体型ペプチドグリカン(PG)に関する以下の3つの研究を推進した。(1) 「PG可視化を指標とした葉緑体PGの単離・構造解析と動態解析」我々は単離したヒメツリガネゴケ葉緑体からPGを分画し、イオントラップ型質量分析法を用いて、その基本構造を明らかにしてきた。更に構造の詳細を明らかにすべく研究を進めている。(2) 「葉緑体型PGシステムの分子機構の解明」(2)-a PBPはPGの最終合成に関わる酵素である。ヒメツリガネゴケ葉緑体のPBPと複合体をつくると考えられる候補タンパク質の遺伝子について、解析を進めている。候補遺伝子はヒメツリガネゴケ中には5つホモログが存在しており、そのいくつかについて、単一遺伝子破壊ラインを作成したが、細胞当りの葉緑体数に変化は見られなかった。そこで、分子系統樹においてパラログと見られる2つの遺伝子を同時に破壊したところ、葉緑体数の減少が見られた。また、この2つの遺伝子のタンパク質を大腸菌で発現させ、PG結合能を調べたところPGと結合することが示唆された。(2)-b 細菌が増殖時に二分裂するためには、最終段階で網目状の高分子であるPGを切断する必要がある。PGの糖鎖部を切断する酵素MltBと、ペプチド部を切断する酵素Dac(またはVanY)をコードすると考えられる遺伝子をヒメツリガネゴケのゲノム中から見いだしている。MltBおよびDac単一遺伝子発現ラインでは、野生型と比べて葉緑体数がそれぞれ4割、 7割まで減少していた。更に、MltB/Dac二重遺伝子破壊ラインを作成したが、葉緑体数が相加的に減少することはなかった。(3) 「葉緑体型PGを持つ植物の普遍性と進化に関する研究」ゲノム情報等から裸子植物にもPG合成系が存在している可能性を見い出している。カラマツとオウシュウトウヒからPG合成系遺伝子の単離を開始している。
2: おおむね順調に進展している
EMBOワークショップでの招待講演、植物学会・植物生理学会等の国内学会での研究発表を進めており、研究は順調に進展していると考えている。論文発表も進めていきたい。
葉緑体型PGに関する以下の3つの研究を推進する。(1)葉緑体PGの単離・構造解析。 ヒメツリガネゴケの葉緑体PGの構造について更に詳しく明らかにしていく。(2) 葉緑体型PGシステムの分子機構の解明。 (2)-a PBPはPGの最終合成に関わる酵素である。PBPと複合体を形成すると考えられる、糖結合ドメインを持つタンパク質について、更に多重遺伝子破壊ラインの作成を進め、機能を明らかにしていく。 (2)-b 細菌のPG合成系・分解系の遺伝子のうち、ヒメツリガネゴケのゲノムにホモログある遺伝子について、それらの機能を明らかにしていく。(3) 葉緑体型PGを持つ植物の普遍性と進化に関する研究。 裸子植物のPG合成系遺伝子について、更に解析を進めていく。
すべて 2020 2019 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)
The Plant Journal
巻: 101 ページ: 1318~1330
10.1111/tpj.14592