• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ストレプト植物における葉緑体型ペプチドグリカンの分子機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03701
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物分子・生理科学
研究機関熊本大学

研究代表者

高野 博嘉  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 教授 (70242104)

研究分担者 児島 征司  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (20745111)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード葉緑体 / バイオテクノロジー
研究成果の概要

葉緑体は藍藻から進化したオルガネラであり、分裂によってのみその数を増やす。基部ストレプト植物は藍藻に由来すると考えられるペプチドグリカン(PG)を葉緑体分裂に用いていることを明らかにしており、本研究ではヒメツリガネゴケをモデル植物として研究を行った。葉緑体PG の化学的基本構造を明らかにするとともに、PG合成酵素MurJや分解酵素MltB、VanYがPG依存的葉緑体分裂機構へ関与することを明らかにした。また、PG依存的葉緑体分裂機構から、被子植物で見られる非依存的葉緑体分裂への進化の糸口を掴むため、裸子植物Mur遺伝子の解析を行った。

自由記述の分野

植物細胞学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々の発見した、ストレプト植物における「葉緑体型PG」を研究することが本研究の一番の特色である。我々の研究により、これらの細菌由来のシステムが葉緑体分裂や分化といった植物細胞の基本システムとかかわることが明らかとなってきた。植物のエネルギー産生オルガネラである葉緑体の分裂機構を研究することは、物質生産にも関わる重要なテーマである。葉緑体分裂は、PGを持たないシロイヌナズナや紅藻シアニディオシゾンで精力的に研究されてきたため、PGを持つコケの葉緑体分裂機構の解析は、基部ストレプト植物における一般性とともに、葉緑体分裂機構の進化に迫ることができる研究である。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi